誹謗中傷に寄り添う短歌「心のお守り」の公開
QO株式会社(恒藤優代表取締役社長)が、社会課題を探究する「Social Issue Lab(SIL)」の一環として、「誹謗中傷」に関する研究結果を発表しました。この研究は、現代社会が抱える誹謗中傷の問題の深刻さに光を当てるために行われました。研究によると、誹謗中傷の当事者である加害者や被害者は少数派であるものの、多くの人々が第三者としてこの問題を目撃しており、自分事として捉えています。特に注目すべきは、被害者に対する支援が不足しているという点です。
この研究で明らかになったことは、誹謗中傷の被害者が助けや救いを必要としているにも関わらず、実際にはそのためのリソースが不十分であることです。しかし、寄り添いの言葉や相談できる人々の存在が、心の癒しに繋がるという意見も多く寄せられました。このため、QO株式会社は、被害者の心を少しでも軽くするために、「心のお守り」として機能する短歌の発表に踏み切りました。
「心のお守り」短歌の公開
2024年12月2日より公開されたのは、著名な歌人・木下龍也氏によって制作された8首の短歌です。これらの短歌は、誹謗中傷の被害者に向けて、心の安らぎを提供するために選ばれた言葉です。短歌は、受け取った人が心にとめたり、SNSで共感を共有することで広がりを期待しています。
ここでは、一部の短歌を紹介します。
木下氏は、短歌によって人々に寄り添い、心の支えとなることを目指しています。彼は1988年生まれの歌人で、多くの短歌集を手掛けており、近著には『すごい短歌部』があります。
自分自身の「心のお守り」短歌の制作
また、QO株式会社では、自ら短歌を詠むことを促す取り組みも行っています。心のお守り短歌サイトにアクセスすると、自らの短歌を投稿できると共に、選ばれた短歌がSILサイトで紹介されるチャンスがあります。応募は短歌アプリ『57577』を通じて行うことができ、期間は12月2日から12月15日までです。
このような取り組みは、誹謗中傷に対する当事者意識の醸成を図ることが期待されます。誰もが簡単に関わることができる活動であり、社会全体で支え合うための一歩となるでしょう。
QO株式会社の使命とこれからの活動
QO株式会社は、「人と社会のために問いを探究する」という理念のもと、社会課題を検討するSILの活動を続けています。これまでにも「ジェンダーギャップ」や「震災支援」等のテーマを通じて、社会の見えない声を拾い上げてきました。今後も、新たな研究テーマに基づく発表や活動を期待されています。
(参考編:QO株式会社の会社概要、過去の研究活動なども含む)
このように、QO社は誹謗中傷の問題に対して、研究だけではなく、心に寄り添う言葉を通じて人々を支援しようとしています。私たち一人一人がこの問題に対して、無関心ではいられないことを思い起こさせてくれる取り組みです。