農業データ連携の現状
2024-07-03 11:40:07

農業データ連携、生産者の約7割が実施!産地最適化に向けた課題と展望

農業データ連携、生産者の約7割が実施!産地最適化に向けた課題と展望



近年、農業分野においてもデータ活用が注目されています。生産効率の向上や品質管理、販路開拓など、データ分析は様々な場面で役立ちます。しかし、現状ではデータ連携が十分に進んでいないのが実情です。

農業特化の経営管理クラウド「RightARM(ライトアーム)」を開発・提供するテラスマイル株式会社と、食農企業の経営をサポートする株式会社食農夢創は、国内の生産者133名を対象に「農業産地と小売/卸とのデータ連携による国内産地の最適化と産地所得の安定化」に向けた実態調査を実施しました。

調査結果によると、約7割の生産者が何らかの形でデータ連携に取り組んでいることが明らかになりました。しかし、流通経費や販売価格、消費者ニーズに関する情報が十分に農業者へ伝達されておらず、情報の非対称性が課題として浮上しています。

# データ連携の現状と課題



調査では、データ連携の実施状況やデータ入力方法、データ連携に取り組まない理由などが明らかになりました。

データ連携の実施状況
  • - 約7割の生産者が何らかのデータ連携を実施している

データ入力方法
  • - 約4割の生産者が作業後に事務所でデータ入力している

データ連携に取り組まない理由
  • - 最も多かった理由は「必要性を感じていない」

データ連携への期待
  • - 販路開拓や生産効率向上への期待が高く、消費者ニーズを知りたいという声が多い

認証取得状況
  • - 約半数の生産者が認証を取得していない

欲しいデータ
  • - 消費者ニーズ、販売動向などの情報

# 産地最適化に向けた展望



今回の調査では、データ連携の必要性は認識されていても、具体的な情報共有や活用方法が不足している現状が浮き彫りになりました。農業の未来に向けたフード・サプライチェーン構築には、データ連携のさらなる推進が不可欠です。

生産者、小売業者、卸業者など、サプライチェーン全体でデータ連携を進めることで、以下のようなメリットが期待されます。

  • - 生産計画の最適化:消費者ニーズや市場動向を把握することで、無駄な生産を抑制し、効率的な生産計画を立てられるようになります。
  • - 品質管理の向上:データ分析により、品質管理の精度を高め、安定した品質の農産物を提供できるようになります。
  • - 販売価格の安定化:市場動向や消費者ニーズを把握することで、適正な価格で販売できるようになり、産地所得の安定化につながります。
  • - 新規販路の開拓:データ分析により、新たな販路や消費者のニーズを把握することで、販路開拓を促進できます。

# 今後の方向性



データ連携を進めるためには、以下の取り組みが重要となります。

  • - データ標準化の推進:異なるシステム間でのデータ連携を円滑に進めるために、データ標準化が重要となります。
  • - 情報共有の促進:生産者、小売業者、卸業者など、サプライチェーン全体で情報を共有する仕組み作りが必要です。
  • - データ分析技術の向上:データ分析技術の向上により、より精度の高い情報分析を行い、経営改善につなげることが可能となります。
  • - 人材育成:データ分析や情報共有に関する人材育成が重要となります。

農業データ連携は、農業の未来を大きく変える可能性を秘めています。データ活用を通じて、より効率的で持続可能な農業を実現していくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。