春の舞台「都をどり」
2025-01-14 14:22:34

京都の春を彩る舞台、「都をどり」が今年も開催!

桜舞う京都の春、都をどりの魅力



令和七年度の「都をどり」が2025年4月1日から4月30日まで、祇園甲部歌舞練場で開催されます。今年の演目は「都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)」というタイトルが付けられ、約50名の芸妓舞妓たちが華やかな舞を披露することで知られています。この公演は、通常の茶屋やお座敷では見ることのできない彼女たちの舞を間近で楽しめる貴重な機会となります。

都をどりの背景


1872年に始まった「都をどり」は、初回から数えること151回目を迎える伝統ある公演です。この行事は、春の京都の風物詩として知られ、多くの人々から愛され続けています。特に昨年の150回記念を経て、次の200年を見据えた内容に挑戦。今年の舞台は、京都の美しい名所を巡る構成となっており、五条橋の牛若丸と弁慶の物語や宝鏡寺での雛遊び、清水寺の紅葉といった四季折々の情景が描かれます。

華やかな公演内容


公演は全八景で構成されており、各場面ではキャストがそれぞれ異なる舞を披露します。特に、総をどりでは明るい浅葱色の着物を纏った芸妓舞妓たちが一斉に舞台に現れます。舞台は「ヨーイヤサー」という掛け声で始まり、その後、座席に座る観客を魅了する壮大な舞いが続きます。また、フィナーレでは満開の桜の下で華やかな演出が施され、参加者はまるで夢のような時を過ごすことができます。

国指定登録文化財での上演


今年の「都をどり」が行われる祇園甲部歌舞練場は、国指定の登録有形文化財であり、歴史と現代が融合した空間です。2023年には大規模な改修が行われ、観客に最新の観覧環境が提供されています。ここでの公演は、過去の伝統を守りつつ、見やすい舞台転換を実現しているのも魅力の一つです。舞台裏のスタッフと芸妓舞妓との一体感が生み出す、その瞬間感は他では味わえません。

魅力的なお茶席体験


更に、チケットを購入すると、事前にお茶席で本格的な京風の茶道を体験できる特典も付いてくるのが特徴です。正装に身を包んだ芸妓によるお点前を楽しみながら、名菓と共にお茶を楽しむことができ、まさに五感で京都を味わうことができます。

花街文化を伝える新しい施設


また、2024年には祇園甲部歌舞練場内に「祇園 花街芸術資料館」がオープン予定です。この施設では、芸妓舞妓の文化や歴史、使用される小道具の展示が行われ、また舞台でも京舞が披露されるなど、花街文化を身近に感じることができる場所となります。

「都をどり」は、京都の春を彩る特別なイベントであり、芸妓舞妓たちの演技を見ることで、古都の魅力を再発見できることでしょう。伝統と現代が交錯する舞台をぜひお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
学校法人八坂女紅場学園・祇󠄀園甲部歌舞会
住所
京都府京都市東山区祇園町南側570-2
電話番号

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。