YDKの意識調査
2025-01-30 11:33:33

中高生の約8割が自信を持つ「やればできる子」の意識調査結果

中高生が感じる「やればできる子(YDK)」の可能性



個別指導塾「明光義塾」を運営する株式会社明光ネットワークジャパンが、全国の中高生を対象に実施した「やればできる子(YDK)に関する意識調査」の結果、約8割の中高生が自らを「やればできる子」と認識していることが明らかになりました。この調査は中高生1,100名を対象に行われ、自己効力感や新学期に向けたチャレンジ精神について分析されました。

調査の背景



明光義塾が提唱する「YDK」とは、「やればできる」「子ども」の略で、今までの教育理念の一環として2014年から運用されています。この考えがどのように中高生たちに影響を与えているのか、その実態を把握するために調査が行われました。結果は、保護者の9割以上が子どもに対して「やればできる」と思っている一方で、実際の体験から得られる自信についても注目されています。

中高生の信念を表す結果



調査結果を詳しく見ていくと、78.8%もの中高生が「自分はやればできる子だ」と強く認識しており、76%が「やればできる」と感じた経験を持つと回答しました。この結果から、多くの子どもたちが自分の可能性について前向きな期待を抱いていることが窺えます。特に、「学習面」で自己肯定感を持つ子どもたちが多く、母親からの支えが大きいとされています。

新学期に向けた意欲



さらに興味深いのは、新学期に対する意欲。約75%の中高生が新しいことに挑戦したいと考えており、その中でも特に多くの生徒が資格取得を目指しています。これは、英検や数検など、特定の目標に取り組むことで自己肯定感が高まる一因となっているようです。自信を持って成果を上げることが、さらなる挑戦につながるという好循環が形成されているようです。

誰がサポートしているのか?



「やればできる」と思わせてくれている存在は誰かという質問に対しては、「母親」が最も多く35.4%を占め、その次に友人や先生などが続いています。子どもたちにとって、身近な存在が自己肯定感を高める重要な役割を担っていることがわかります。家族や友人との関わりが、彼らの成長に大きく寄与しているのです。

まとめ



今回の調査結果から、多くの中高生が「やればできる」ことに対して強い自信を持ち、新しい挑戦に向けた意欲が高まっていることがわかります。明光義塾では、将来的により多くの生徒が成功体験を通じてこの信念をさらに強めていけるようサポートを続けていく方針です。今日の自分を超えて、明日へのチャレンジを応援することで、子どもたちの未来はより明るくなることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
株式会社明光ネットワークジャパン
住所
東京都新宿区西新宿7-20-1住友不動産西新宿ビル 29F/30F
電話番号
03-5860-2111

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。