2024年度の災害時情報取得に関する調査概要
2024年の「防災の日」に合わせて、ミドリ安全は全国の男女1,000名を対象に、災害時の情報取得やフェイクニュースに対する認識について詳しい調査を実施しました。この調査は、各世代における情報の取得手段や、その変化に焦点を当てています。
調査背景
近年、SNSが普及する中で、緊急時における正確な情報の取得が重要視されています。この調査では、2021年以降のトレンドを追い、特に災害時にどのような手段が利用されているかを探ります。特に2024年には、宮崎県にて大きな地震があったこともあり、調査の意義が増しています。
調査結果の概要
テレビとSNSの利用状況
災害時に最も多く利用されているメディアはテレビで、その割合は54.9%に達しました。次いで、ポータルサイトやSNSの「X(旧Twitter)」が同割合で36.6%を占めました。特に注目すべきはZ世代で、59.2%がXを利用すると回答しています。これは、テレビを超えた初めてのケースであり、SNSの急速な浸透を示しています。
情報の速報性と信頼性
全世代を通じた調査から、最も速報性が高いと考えられているのはテレビ(31.3%)ですが、Z世代とミレニアル世代はXも同様に重視しています。また、信頼できる情報源としてもテレビが35.0%でトップの結果となりました。
フェイクニュースの影響
調査から、全体の37.3%が過去にフェイクニュースに誤認されている経験があると回答しました。この傾向は特にZ世代に顕著で、52.4%が該当しています。このデータは、若年層におけるメディアリテラシーの重要性を示しています。
気候変動への意識
さらに、調査では56.5%が深刻な気候変動を感じていると答えています。年齢層が高いほどその感覚は顕著で、60代以上では74.8%に達しています。気候変動に伴う災害への備えも今後重要になります。
避難所に対する懸念
避難所に対しては「知らない人との共同生活に不安がある」という回答が最も多く、特に女性で51.6%に達しました。これに加え、プライバシーや衛生面への懸念も高まっています。
新たな技術と防災の未来
今回の調査結果は、デジタル時代における防災意識の変化を反映しています。生成AIやSNSなどの新しい技術は、災害時の情報円滑化に寄与できる一方、それに伴うフェイクニュースの拡散リスクも無視できません。このため、メディアリテラシー教育を通じて、正しい情報を見極める能力の向上が求められています。
特に次世代を担うZ世代は、SNS利用が日常であり、情報収集においてもその影響を強く受けています。この傾向を踏まえた上で、各世代に適した防災対策を講じることが、今後の課題となるでしょう。
防災に関して再考する機会を持つことで、気候変動や新たな災害リスクにも効果的に備えることが可能です。全体として、技術の進化に応じた適切な対応を取ることが、私たちの安全を守る第一歩になります。
調査概要
- - 有効回答数: 1,000名(Z世代~ベビーブーマーまで均等割付)
- - 調査期間: 2024年7月26日~7月31日
- - 調査方法: インターネットリサーチ
今回の調査からは、災害時の情報取得に関する世代別の変化とSNSの影響の強まりが浮き彫りになりました。今後もこの動向を注視し、効果的な防災対策を追求していく必要があります。