積水ハウス「幸せ度調査」で従業員の自律と幸福度の高い相関性が明らかに!
積水ハウス株式会社は、グループ会社全従業員を対象とした「幸せ度調査」で、従業員の自律と幸福度に高い相関があることを明らかにしました。同社は、従業員の幸福度向上を目指し、2020年11月から「幸せ度調査」を開始。2023年度はグループ会社全従業員23,117人が回答しました。
調査では、「自律して働いていると思っている人」ほど、幸福度が高い傾向にあることが判明。さらに、幸福度だけでなく、業績評価も高い傾向が見られました。また、自律的な働き方をしている人は、幸福度が向上している一方で、そうでない人は幸福度が伸びていない傾向も明らかになりました。
自律と幸福度の相関性、幸福学の第一人者 前野隆司教授も注目
慶應義塾大学大学院の前野隆司教授は、今回の調査結果について、「幸せと自律に相関があるという結果は興味深い。従来、幸せと主体性や自己決定に相関があるという結果はありましたが、これほど広範に幸せを構成する諸要素と自律との関係が明らかにされたことはありませんでした。」とコメント。
積水ハウスは、今回の調査結果を踏まえ、従業員の自律を支援・促進する取り組みを強化していく方針です。具体的には、従業員が主体性を発揮し、自律的にキャリアを形成できる仕組み作りや、組織風土の改革を進めていくとしています。
自律的な働き方を促進する積水ハウスの取り組み
積水ハウスは、従業員の自律的な働き方を促進するため、以下のような取り組みを行っています。
キャリア自律コース: 未来志向・戦略思考で社会や環境の変化に対応しうる柔軟なキャリア意識の醸成を目的とした研修を実施。新入社員から中堅社員まで、キャリアフェーズごとに研修内容が異なります。2003年からスタートし、2023年度までに延べ18,962人が受講しています。
創発型表彰制度「SHIP」: 従業員誰もが参加でき、新しいアイデアやこれまでの取り組み・実績などを応募できる表彰制度。イノベーティブな企業文化の醸成を目的とし、従業員が主体性を発揮する機会をつくり、一人ひとりのキャリア自律を支援しています。
積水ハウスは、今後も「幸せ」を基盤とした人財価値の向上に努め、会社に成長をもたらし、より豊かな社会の実現に貢献していくとしています。