お年玉の意識調査
2024-12-27 10:48:19

最新調査から見る「お年玉」の意識と傾向、親子の違いとは?

お年玉に関する最新の意識調査



生活情報メディア「ヨムーノ」を運営する株式会社ベビーカレンダーは、2024年10月に行った「お年玉」に関する興味深い調査結果を発表しました。この調査には、20歳から59歳までの子どもを持つ既婚女性128名が参加し、年末年始の帰省時におけるお年玉の取り扱いについての意識を探りました。

調査のポイント


調査の結果、以下の主要な傾向が明らかになりました。
1. 自分の子どもには「わからない/決めていない」が最も多い。
2. 親戚の子どもには「0歳」からお年玉を渡すことが一般的。
3. 自分の子どもには「大学卒業や社会人になるまで」渡す傾向が強い。これに対し、親戚の子どもには「わからない/決めていない」が多い。
4. お年玉の金額は、自分の子どもに渡す額が親戚の子どもより高い傾向が見られる。

お年玉を渡す年齢について


最初のポイントに戻って、自分の子どもへお年玉を渡す時期について調査したところ、「わからない/決めていない」と回答した方が17.2%と最も多く、次いで「渡さない」が14.9%、幼稚園入園のタイミングで渡す予定の方が12.5%という結果でした。なお、「0歳」からお年玉を渡すという意見も11.7%存在し、早いうちからお年玉を考える親もいることが分かります。

一方、親戚の子どもへのお年玉は「0歳から渡す」という方が32.8%と最多でした。これは、自分の子どもにはあまりお年玉を早くから渡さない傾向に対し、親戚の子どもに対しては誕生時から渡すことが一般的であることを示しており、約3人に1人の割合で誕生時から親戚の子どもにお年玉を渡す意向があると分かります。

お年玉の支給期間


次に、自分の子どもと親戚の子どもそれぞれについて、お年玉をいつまで渡す予定かを調査しました。自分の子どもには「大学卒業や社会人になるまで」と回答した方が36.9%で最多で、次が「わからない/決めていない」の31.5%でした。高校卒業まで渡すという意見も17.1%存在しました。

一方、親戚の子どもには「わからない/決めていない」が31.4%で一般的でしたが、次に多かったのが「大学卒業や社会人になるまで」の26.3%で、家庭によって考え方の違いがあることが浮き彫りになりました。一般的に、成人時期までお年玉を渡そうと考える親が多いようです。

お年玉金額の違い


次に、渡す金額についてです。自分の子どもに渡すお年玉の平均金額は、「中学生時」では平均5,908円と、5,000円を超えたことが分かりました。また、「大学生の時」には平均10,967円まで上昇しました。

対照的に、親戚の子どもには常に渡す金額が少し低めで、特に大学生の時には自分の子どもに平均10,967円渡すのに対し、親戚の子どもには8,784円となり、4000円近くの差が出ました。このように、親戚よりも自分の子どもに対してより高額なお年玉を与えようとする傾向が見られます。

まとめ


この調査結果からは、お年玉に関する親の意識と行動が明確に浮かび上がります。自分の子どもと親戚の子どもに対するお年玉の渡し方や金額には、明らかに違いが見られ、またお年玉を渡すタイミングや金額についても多様性があります。家族や親戚との関係性によって、このような金銭的なトラディションにも違いがあり、興味深い研究となりました。このデータは、今後のお年玉の文化を考える上でも貴重な情報となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
株式会社ベビーカレンダー
住所
東京都渋谷区代々木1-38-2ミヤタビルディング10F
電話番号
03-6631-3600

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 渋谷区 子育て 意識調査 お年玉

Wiki3: 東京都 渋谷区 子育て 意識調査 お年玉

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。