KDDI、Recursive、Supershipが協力した新しい広告クリエイティブ生成システム
KDDI株式会社、Recursive、Supershipの3社は、AIを活用した広告クリエイティブ生成システムを共同で開発しました。このシステムは、2025年1月31日にβ版テストをKDDIで完了し、その効果が確認されました。その結果、関連業務の工数を50%削減できることが証明されています。
この広告生成システムは、KDDIが定めたブランドガイドライン「au VISUAL IDENTITY」に基づいて、自動的にバナー画像を生成。さらに、過去の広告配信データを利用し、効果が高いクリエイティブを自動選別できる機能を備えています。これにより、企業の広告運用が効率化されることが期待されています。
効率化の狙い
オンライン広告市場では、ターゲット層に対して訴求するために、迅速かつ柔軟なクリエイティブ制作が求められます。しかし、従来の制作プロセスでは、ロゴやブランドカラーの規定を守ることに加え、専門的な知見を持つ担当者が多くの時間をかけて作業する必要があり、業務が属人的になりがちでした。
この問題を解決するために、KDDIはSupershipとRecursiveとの連携を通じて、データに基づく判断を自動化し、効果的な広告クリエイティブを生成するシステムを開発しました。
システムの機能
このシステムは、ユーザーが指定したバナーサイズやブランドに応じて、適切な素材画像を自動的に生成することができます。利用者はKPI予測モデルに基づいて提示された複数のバナー画像から最適なものを選択できます。このプロセスは、デザイン考案の時間を大幅に削減し、ブランド管理に不慣れな担当者でも容易に品質の高いクリエイティブを制作することを可能にします。
β版テストによる効果
KDDIが実施したβ版テストでは、以下のような業務削減効果が確認されました。
- ブランドイメージに合った画像生成が容易に
- 過去の広告配信データを活用したデータドリブンな判断が可能
- 業務工数の大幅削減
この成果により、デジタルマーケティング業務の平準化が実現され、担当者の経験に左右されることなく一定の品質を保つことができるようになります。
今後の展望
KDDIグループは、今後このシステムを法人顧客にも提供し、各企業のブランド戦略に応じた広告クリエイティブ生成を支援するサービスを検討中です。特に自社が収集したファーストパーティデータを最大限活用することにより、マーケティング業務の効率化に寄与することを目指します。
この新たなシステムが、今後の広告業界にどのような影響を及ぼすのか注目されます。