障がい者雇用を支えるセミナー開催:多様性を活かす職場づくりの新たな視点
2024年9月6日(金)、TAC株式会社が主催するセミナー「聴覚に障がいのある方のキャリア支援の事例に学ぶ障がい者がいきいきと活躍する職場環境のつくり方」が開催されます。このセミナーは、人事・教育担当者を対象に、障がい者雇用の現状や課題をパネルディスカッション形式で学ぶことができます。東京の千代田区に本社を置くTAC株式会社は、公認会計士や税理士など多様な教育事業を展開しています。
近年、企業は多様性の重要性に目を向け、障がい者雇用に取り組む姿勢を変化させる必要があります。特に、2024年4月から改正される「障害者雇用促進法」により、障がい者雇用率の目標達成義務が強化されるため、企業はより積極的に障がい者雇用に対応する必要があります。
このセミナーでは、筑波技術大学の河野教授、住重ウィル株式会社の人事担当者である笠原氏、そして聴覚障がいの当事者であり企業の管理職を経験した日下部氏をパネリストとして招きます。彼らはそれぞれの専門性を活かし、障がい者雇用に関する知見や取り組みを共有します。
パネリストの紹介
河野 純大氏
筑波技術大学の教授であり、社会人となった卒業生の職場定着や、障がいのある社会人のリカレント教育に取り組んでいます。障がい者理解のセミナーも担当し、多くの企業に向けて教育支援を行っています。
笠原 桂子氏
住重ウィル株式会社の人事グループに所属し、障がい者の教育や社員育成に尽力しています。手話通訳士としても活動し、聴覚に障がいのある社員への支援経験があります。
日下部 隆則氏
聴覚障がい者でありながら、企業で管理職を務めてきた経験を持つ日下部氏は、現在は障がい学生支援やキャリア教育の講師を務めています。自身の経験を基に、障がい者雇用の重要性について語ります。
セミナーの内容
セミナーでは、まず河野教授が障がい者雇用における重要ポイントを説明し、続いてパネリストによるディスカッションが行われます。参加者からの質問にも答える時間が設けられており、多角的な視点から障がい者が活躍する職場作りについて議論します。
本セミナーは、障がいの有無にかかわらず、誰もが働きやすい職場環境を作るための重要なヒントを得る場となります。ソフト面やハード面での取り組みは、社員のエンゲージメント向上に寄与し、企業全体の競争力を高めることにもつながります。
セミナー概要
- - 開催日:2024年9月6日(金)
- - 時間:14:00~16:00
- - 視聴方法:Zoom(ウェビナー形式)
- - 参加料:無料(要予約)
- - 申し込み締切:2024年9月6日(金)開始前まで
- - 詳細・お申込みURL:TACセミナー申し込みページ
この機会を通じて、自社の職場環境の改善に向けた知見を得て、障がい者雇用に関する理解を深めることができることを期待しています。参加を希望される方は、早めにお申し込みをお勧めします。