東北エリアで伝統文化体験を深める!旅行系スタートアップ「Deeper Japan」の新商品4選
日本の伝統文化体験をオンラインで予約できるサービス「Deeper Japan」を提供するディーパートラベル株式会社は、東北エリアで4つの新商品をリリースしました。
「Deeper Japan」は、職人と直接連携し、少人数制で質の高い文化体験を提供することで、訪日旅行客の満足度を高めています。今回の新商品では、秋田の竿燈祭の提灯工房見学や山形の米沢織の紅花染体験、日本刀鍛錬見学、伝統調味料「しょっつる」工房見学など、東北エリアならではの魅力的な体験が用意されています。
新商品の魅力
1. 竿燈祭の提灯工房見学
秋田の夏の風物詩である竿燈まつりで使われる提灯は、伝統的な手法で一つずつ手作りされています。工房では、提灯の製作過程を見学し、職人の技術やこだわりを学ぶことができます。また、祭に向けた熱気や、伝統を守り続ける苦労など、貴重な話を聞くことができます。
2. 米沢織の工房で、紅花染体験
山形県で生まれた米沢織は、その美しさから全国に知られています。工房では、米沢織の工程を見学した後、紅花染体験ができます。夏には、自社の畑で紅花の収穫体験も可能です。紅花の鮮やかな色と、伝統的な染め技法を体験することで、日本の文化に触れることができます。
3. 山形での日本刀鍛錬見学
山形県にある刀鍛冶の工房では、40年以上続く伝統的な日本刀の鍛錬を見学することができます。熱と音で感じる鍛錬の厳しさ、そして美しい刀の完成に至るまでの過程を目の当たりにすることができます。匠が語る刀剣彫刻への思いや願いも、貴重な体験となるでしょう。
4. 伝統調味料”しょっつる”工房見学
東北の伝統調味料である「しょっつる」の工房では、その製造過程を見学することができます。主にハタハタを原料とした魚醤である「しょっつる」は、地域の人々の食生活に欠かせないものです。工房では、食生活の変化や環境による原料の調達などの影響について学ぶことができ、伝統を守り続けることの大切さを実感できます。
Deeper Japanの目指すもの
Deeper Japanは、訪日旅行客に日本の文化や伝統を深く体験してもらうことで、異なる文化間の相互理解を促進することを目指しています。少人数制で、職人とゲストが直接交流できる機会を提供することで、より深い学びと感動を得られる体験を提供しています。
今後の展望
Deeper Japanは、今後も東北エリアだけでなく、中部エリアや沖縄エリア、さらに海外への展開を予定しています。世界中の旅行客に日本の魅力を伝えることで、日本の伝統文化を次世代へ継承していくことを目指しています。