蔦屋重三郎のギャラリー
2025-02-10 17:33:20

蔦屋重三郎の歴史を学べる新しいギャラリーが東京に誕生!

蔦屋重三郎の歴史を体験できる新たな文化空間が登場



東京都中央区、日本橋大伝馬町に位置する株式会社ボンマックスが、2025年3月3日より「蔦重通油町ギャラリー」をオープンします。このギャラリーでは、江戸時代の出版業者である蔦屋重三郎の歴史を知ることができる貴重な資料が展示されるほか、関連商品の販売も行われます。

蔦屋重三郎とは?


蔦屋重三郎は、江戸時代中期の著名な出版業者であり、『耕書堂』という書肆を運営していました。このギャラリーはその書肆跡地から徒歩数十メートルの距離にあり、歴史を感じながらの散策が楽しめる位置にあります。さらに、2025年放送予定のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』をきっかけに、より多くの人々が江戸の文化に触れる機会が増えることが期待されています。

ギャラリーの利用方法


ギャラリーは、平日10:00〜18:00で営業し、土曜日や日曜日、祝祭日を除く日々に訪問が可能です。来場者は、蔦屋重三郎の歴史を学びつつ、Tシャツやトートバッグ、革製品などを購入することもできます。また、お守りやマグネット、フォトスタンドといった江戸文化にちなんだお土産もあり、観光客にとって魅力的なスポットとなることでしょう。

オープニングセレモニー


このギャラリーのオープンを祝うため、当日は10:30からオープニングセレモニーが行われます。この式典では、中央区の関係者や江戸料理文化研究所の車浮代先生からのスピーチが予定されており、ボンマックスの代表である外川雄一が挨拶を行います。その後はテープカットが行われ、プレス対策が行われる予定です。参加したい方は事前の申し込みが必要ですので、リンクからアクセスして申し込みを行ってください。

店舗の特徴


蔦重通油町ギャラリーは単なる資料館ではなく、訪問者がリラックスできる空間を提供します。サイネージ付き自動販売機や蔦屋重三郎のキャラクターを用いたインフォメーション設備も設置され、現代のニーズにも応えています。また、給茶機を設置し、来場者には気軽にお茶を楽しんでもらう予定です。歴史を学びながら、ほっと一息つけるスペースが用意されています。

まとめ


文化と歴史の新たなスポット、蔦重通油町ギャラリーは、蔦屋重三郎の素晴らしい業績と江戸の出版文化を広く知らしめる素晴らしい機会を提供します。観光の合間に立ち寄ることはもちろん、歴史を愛するすべての人々にとって訪問する価値のある場所に違いありません。ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社ボンマックス
住所
東京都中央区日本橋大伝馬町16-1
電話番号
03-3663-0046

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。