京都工芸、世界へ
2024-09-24 11:28:29

京都の伝統工芸を海外へ!新たな販路を切り拓くVelodashJapanの挑戦

京都の伝統工芸を世界に届ける試み



株式会社VelodashJapanとは


株式会社VelodashJapanは、地域の持続可能な発展に寄与するために、大阪市北区を拠点にしたスタートアップ企業です。代表の関口大樹氏の下、同社は日本の伝統文化や工芸品を海外に届ける新たなビジネスモデルの構築に取り組んでいます。

特に注目されているのが、京都で制作される「和ガラス×着物アート」の創作を手がける横田満康氏の作品です。これらの作品は、台湾・台北市での展示及びオンライン販売を通じて、地域文化の発信に寄与しています。

新しい地域振興のモデル


近年、日本の地域社会は人口減少の影響から持続可能な発展が求められています。その中で、外貨獲得の手段として輸出やインバウンド客の獲得が不可欠です。しかし、従来の越境ECでは、商品の質感や魅力が十分に伝わりませんでした。

この問題に対処すべく、VelodashJapanは台湾企業と提携し、台北市において日本文化を体感できる実店舗を設けました。この店舗は、オンラインでは感じられない商品への没入感を提供し、観光情報の発信拠点としても機能しています。

プロモーションの工夫


VelodashJapanは、「和ガラス×着物アート」の魅力をより効果的に伝えるために、台湾市場に特化したウェブページの設計にも力を入れています。日本からの一方通行の発信ではなく、台湾側の視点も取り入れた両国のチームによる協働作業が行われています。

さらに、現地のメディアやSNSを強化したPRを展開し、大手経済新聞や新聞のオンライン版に取り上げられ、注目を集めました。若い世代へのアプローチもエンターテインメント要素を取り入れ、動画コンテンツを通じて行っています。

新しい消費体験の提供


台北市の店舗では、展示販売が行われており、来場者はQRコードを使って作品の詳細を読み取り、そのまま購入することができます。この「OMO(Online Merges with Offline)」のモデルを通じて、実店舗とオンラインが融合した新しい作品鑑賞と購入の体験が提供されています。

また、来場者へのプレゼントとして、横田氏の作品をイメージした透明なフィルムでできた栞やキーホルダーが配布され、作品の魅力が直接的に伝わる工夫もされています。これにより、海外のお客様に最大限の価値を提供する取り組みがなされています。

未来への展望


VelodashJapanは、実店舗展示やイベント、メディアを通じた情報発信、さらにはネットでの販売サポートを包括的に手掛けています。これにより、台湾市場における越境ECやインバウンドPRも力強く進めていきます。

今後も、株式会社VelodashJapanは日本の伝統文化を全球に発信し、地域社会の持続可能な発展に貢献していくことを誓います。それぞれの地域の魅力を掘り起こし、次世代に引き継ぐための取り組みを積極的に推進していくでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
株式会社VelodashJapan
住所
大阪府大阪市北区角田町 8 番 47 号 阪急グランドビル 26 階FUTRWORKS
電話番号
050-5235-9220

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。