会議不満解消を目指す!日本企業の会議の実態と改善策
企業における会議は、意思決定や情報共有の重要な手段ですが、その実態はどうなっているのでしょうか。最近、全国のインターン生や社会人を対象に行った調査によると、多くの人が会議に対して何らかの不満を抱えていることが明らかになりました。特に会議での発言の偏りや議論の欠如が浮き彫りになっています。
調査概要と結果
この調査は2019年5月13日から28日まで行われ、102名の有効回答が得られました。参加者は17歳から55歳の幅広い年齢層で構成されており、回答から分かる会議への不満は次の通りです。
1位は「発言する人がいつも決まっている」というもので、48%の回答者がこの意見を持っていました。続いて、3位には「議論があまり白熱しない」という声が32%ありました。これらの結果から、会議における受動的な姿勢が見受けられます。
さらに、会社の規模別に会議満足度を見たところ、従業員が20人以下の企業では低い満足度を示した割合が32%、500人以上の企業では43%と、規模が大きいほど不満が増す傾向があることが分かりました。
役職別で見ると、不満を感じている社員が33%なのに対し、経営者や役員層では71%と圧倒的に高い数字を示しています。これには、経営に関わる決定が多いため、会議が長くなることも一因と考えられます。
悩みあるある集
調査では、会議に関する「あるある」の場面も紹介されました。具体的な意見として、
- - A案とB案が出されると、どちらかを選ぶだけで、それに対する新たな案が考えられないことが多い
- - 会議の後に何が決まったのか分からなくなることがある
- - 忖度が入ることで、正直な意見が言えない雰囲気がある
といった内容が寄せられました。
こうした声からは、参加者が積極的に議論できる環境が整っていないことがうかがえます。
まとめと次のステップ
今回の調査は、「奇跡の会議法」映像化プロジェクトの一環として実施されました。参加者の声は、今後の映像制作に反映され、会議の効率や生産性向上に寄与することを目指しています。
会議は、組織の成長と意思決定に直接的な影響を与えるため、参加者全員が意欲的に参加できるような環境作りが急務です。このプロジェクトを通じて、多くの人が会議のあり方を見直し、より良い方向へ改善を図ることが期待されます。
お問い合わせ
このプロジェクトについてのお問い合わせは、以下までお願いします。
「奇跡の会議法」プロジェクト運営事務局 鶴岡
メール:
[email protected]
電話: 03-6875-3104