高末にロボット導入
2025-01-15 11:23:24

高末の新物流センターにピッキングアシストロボットが導入されました

新たな物流の未来を切り拓くピッキングアシストロボット『ラピュタPA-AMR』の導入



物流業界の課題


近年、物流業界では労働力不足が深刻な問題となっています。物量の増加に伴い、効率的なオペレーションが求められる中で、労働人口の減少が大きな障害となっています。高末株式会社では、この課題に挑戦し続け、再びその先にある未来を見据えた取り組みを行っています。

ラピュタPA-AMRと高末の出会い


この度、ラピュタロボティクスが展開するピッキングアシストロボット『ラピュタPA-AMR』が、高末株式会社の岐阜県羽島市の流通加工センターに導入され、稼働を開始しました。このロボットは、人と協力して作業を行うよう設計されており、新旧のスタッフを問わず高い生産性を実現することが期待されています。

導入の背景


高末では、取り扱う物量の増加に伴い、労働力の確保が極めて重要な課題となっていました。ロボット導入の目的は、限られた人材での効率的な作業体制の構築にあります。ラピュタPA-AMRは少人数で高い効率を出せることから、高末のニーズにピッタリなソリューションだったのです。

導入のポイント


1. 労働力不足への対応
ラピュタPA-AMRの導入により、ヒトとロボットの協働が促進されることで、ピッキングの生産性が向上する見込みです。これにより、従来よりも少ない人数で作業を効率よく進めることが可能になります。

2. 作業の標準化
従来型ピッキング作業には個人差があり、新人と経験者で作業の早さに大きな差がありました。しかし、ラピュタPA-AMRはシンプルな指示に従うだけで操作可能なため、新人でもすぐに安定した生産性を確保できます。

3. 実績と支援体制
このロボットは多くの現場での導入実績があり、経験豊富なカスタマーサクセスチームが存在することから、安心して運用できる体制が整っています。

高末株式会社の声


高末株式会社の明壁久也上席執行役員は、"新たな労働力確保が必要で、何らかのマテリアルハンドリングの導入が必要だと考えていた"と導入の背景に触れ、"ラピュタPA-AMRの導入によって全体の生産性改善が実現できると期待しています"と語っています。特に歩行を削減するためにピッキングロボットを導入することで、効率的な業務運営が可能になったと評価しています。

まとめ


ラピュタロボティクスと高末株式会社の取り組みは、物流業界における新たな希望の光となりそうです。新たなテクノロジーを取り入れることで、物流オペレーションの効率化だけでなく、今後の人手不足解消への道を切り拓くことが期待されています。これからも注目が集まるこの試みは、業界全体にとって大きな意義を持つでしょう。

高末株式会社については、愛知県名古屋市熱田区に本社を置き、物流センター運営や国際物流事業に特化した企業です。

ラピュタロボティクスは、スイスのチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)発の企業で、次世代のクラウドロボティクス平台を開発し、幅広い業界にソリューションを提供しています。


画像1

画像2

会社情報

会社名
ラピュタロボティクス株式会社
住所
東京都江東区平野4-10-5
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。