江戸時代の浮世絵と古地図現代に再現!
株式会社こちずライブラリ主催の特別販売フェアが、2025年の初めから春にかけて東京都新宿区の紀伊國屋書店新宿本店で行われることになりました。このイベントでは、江戸時代の「屋台見世」をリアルに再現した特注の屋台が設置され、復刻された浮世絵や古地図が販売されます。
開催概要
- - イベント名: 江戸屋台「浮世絵・古地図商品」特別販売フェア
- - 会期:
- 第1回 2025年1月31日(金)~2月2日(日)
- 第2回 2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)
- 第3回 2025年3月20日(木・祝)~3月23日(日)
- - 時間: 13:00~19:00
- - 会場: 紀伊國屋書店新宿本店 1階ひろば(東京都新宿区新宿3-17-7)
復刻浮世絵とは
江戸時代の美を現代に伝える復刻浮世絵は、100年以上にわたって受け継がれる伝統的な江戸木版画の技術を使って製作されたものです。この作品は、経済産業大臣に認定された伝統的工芸品として評価されています。
復刻浮世絵は、彫師や摺師、職人がそれぞれの技術を駆使し、江戸時代からの手法をしっかりと引き継いでいます。作品には、山桜の版木と『越前生漉奉書紙』を用い、凹凸による独特の表現や、雲母摺りでの輝きが感じられます。実際に手にとってその美しさを堪能できる機会は、間違いなく貴重です。
復刻古地図について
当イベントでは、江戸時代の地図を基に美しく復刻した古地図も販売します。この古地図は、江戸の人々が実際に使用していたもので、現代の町を散策する際のガイドとしても役立ちます。古地図はその精緻な描写や多色刷りによって、見る人を魅了し、過去と現在を結びつけるツールとしての価値を持っています。これを手にすることで、当時の生活や文化に触れることができるでしょう。
特注屋台の魅力
特注の屋台は、江戸時代の雰囲気を忠実に再現するために製作されました。深川美術によるこの屋台は、焼き杉の木目を生かした塗装や、エイジング処理された金具を使用し、行灯看板には江戸の絵師が描いた肉筆画が施されています。この屋台は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような体験を提供します。
こちずライブラリの取り組み
近年、古地図や浮世絵に対する関心は高まりつつあり、特に街歩きや江戸文化に興味を持つ人々から支持を集めています。株式会社こちずライブラリでは、江戸・明治・昭和にわたる古地図と浮世絵の企画、販売、情報提供を行い、地域の魅力を再発見するお手伝いをしています。
復刻品を通じて、江戸の文化とその影響を現代に伝え、新しい歴史への旅を楽しむことができます。
この特別な機会に、ぜひ江戸時代の美や文化を体感してみてはいかがでしょうか。
会社概要
- - 社名: 株式会社こちずライブラリ
- - 本社所在地: 東京都港区西新橋1-16-12
- - 設立: 2013年
- - WEBサイト: こちずライブラリ