公共交通利用の傾向
2023-01-27 11:00:25
2023年の公共交通機関利用意向、若年層の増加に注目
2023年の公共交通機関利用意向調査
2023年に入り、公共交通機関の利用意向がどのように変化しているのか、経路検索サービス「駅すぱあと」による調査から明らかになっています。この調査は1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に住む15歳から69歳の男女を対象に実施され、感染症の影響を受けた3年の流れを受けて、今後の利用傾向がどのように推移するのか注目されています。
調査背景と方法
新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした影響は、経済活動や人々の移動に大きな変化をもたらしました。しかし、コロナのステータス変更と共に人々の意識は徐々に回復しつつあります。特に2022年から実施された全国旅行支援による旅行者の増加が目立つ中、今年は感染対策をもって公共交通機関を利用する意向が高まっていることが分かりました。
調査は2023年1月6日から10日まで行われ、合計2,486名から有効回答を得ています。インターネットを利用した調査方法で、対象者は経路検索サービスを利用したことのある方々です。
感染対策の意識
調査結果によると、公共交通機関の利用者の90.2%がマスクを着用しており、感染対策に対する意識が高いことが示されています。また、手の消毒や混雑を避けるなどの対策を講じる人が半数近くにのぼることがわかり、リスク低減への取り組みが見て取れます。こうした意識の変化は、公共交通機関の利用を促進する大きな要因となっているでしょう。
利用頻度の変化
昨年と比較して公共交通機関の利用頻度が増えると回答した人は25.7%に上りました。特に、15歳から19歳の若年層においては41.7%もの人が増加すると回答しており、年代が上がるにつれてその割合が徐々に減少する傾向にあります。これは、若年層が観光や友人との再会のために活動的になることを示唆しています。
目的別利用の動向
公共交通機関の利用頻度が増えると思う理由として、「観光、行楽」が60.2%、「友人、知人と会う」が55.9%、そして「通勤」が49.7%といった結果が出ています。特に観光に関する意向の高さは、全国旅行支援の影響を色濃く反映しています。当局としても、公共交通機関を利用した楽しい移動が期待される兆しです。
まとめ
今回の調査を通じて、2023年の公共交通機関利用が年代によって異なる傾向が見えてきました。特に若い世代は、移動の目的として観光や交流を重視していることが印象的です。コロナ禍で抑制されていた娯楽的な移動が、今年は活性化されるかもしれません。これにより、公共交通機関の利用が以前の水準に戻ることが期待されています。
今後も「駅すぱあと」では、公共交通機関の利用をより便利に、安全に進めるためのサービス拡充に取り組んでいきます。私たちは、誰もが安心して移動できる環境を提供し、利用者のニーズに応える努力を続けます。アプリの機能改善や新しいサービスの展開に期待が高まります。
会社情報
- 会社名
-
株式会社ヴァル研究所
- 住所
- 東京都杉並区高円寺北二丁目3番17号
- 電話番号
-
03-5373-3500