法人イベントに新たな感動演出を提供するメモリプレイの進化
株式会社サプライズモールが手掛ける「メモリプレイ」は、結婚式を超えて企業が開催する法人イベントでも広く支持されている新しい演出方法です。このサービスは、会社の節目や表彰式で利用されており、特にその感動的な表現方法に注目が集まっています。
メモリプレイの特徴と魅力
メモリプレイとは、一言で言えば、個人の人生や思いを演じることでその感動を伝える技術です。俳優や子役を通じて、依頼者の過去や成長をリアルに再現し、その中で伝えたい感情やメッセージを具体的に表現します。この手法は元々、結婚式の「新婦の手紙」シーンを考慮して作られたものですが、実際に企業の式典や記念イベントにも幅広く活用されています。
情報の伝達方法の変化
一般的に企業の周年行事では、スライドや社史冊子を使用して会社の歴史を振り返りますが、この方式では必ずしも社員や関与者の心に響くわけではありません。メモリプレイは、実際の社員や創業者のエピソードを演じ、観客に深い感動を与える点が最大の特徴です。
演出によって、社員一人ひとりの起業に際する思いや、どのような困難を乗り越えてきたか、なぜ彼らが大切なのかといった深い“想い”を、五感を通して体験させることができます。「社史はあるが、社風をどう伝えればよいか分からない」という企業には、特に有効です。
社内コミュニケーションの新たな局面
メモリプレイは単なる演出ではなく、社員同士の絆を深め、社内の価値観を再確認するための重要な場ともなります。具体的な効果としては、例えば以下のようなことが報告されています。
- - 帰属意識の向上:メモリプレイを通じて会社の創業ストーリーを学んだ若手社員が、より強い帰属意識を持つようになる。
- - 感動の共有:表彰式や退任セレモニーでの導入により、感動が全社に共有され、組織の一体感が育まれる。
- - 従業員の満足度向上:長年の功労を形にして伝えることで、従業員の満足度や定着率が向上する。
このように、企業が20周年、50周年、70周年、100周年を迎える際には、単なる式典としてではなく、「物語を体験する時間」として提供できるようにすることが、現代のインナーコミュニケーションに求められています。
プロモーション動画公開の意義
サプライズモールでは、企業にメモリプレイの魅力をより知ってもらうために、生成AIを用いたオリジナルのプロモーション動画をYouTubeで公開しました。この動画は、実際のメモリプレイの雰囲気を紹介しながら、どのようにして人の心を打つのか、その要素を歌や映像で明快に解説しています。
今後の予定と導入企業例
2025年7月、8月には九州や関東エリアでメモリプレイが実施される予定です。これまでに多くの企業からのお問い合わせが寄せられ、導入は業種や規模を問わず実施可能と言われています。従業員数十名の小規模企業から数千名を抱える大企業まで、多様なニーズに応えているのです。
代表取締役からのメッセージ
「メモリプレイは、企業や人々の“物語”を五感と心で体験させる演出です。理念や実績が素晴らしくても、伝え方が平面的では共感を呼ぶことはできません。だからこそ、演出という手段を用いて“思いをかたちにする”ことに意味があります」と、株式会社サプライズモールの代表取締役、村部大介氏は語ります。
今後も、企業の大切な瞬間に感動を生む演出を提供していく考えです。
お問い合わせ情報
株式会社サプライズモール
代表取締役 村部 大介
住所:福岡県福岡市中央区荒戸1-9-17 アンピール西公園1F
電話:092-753-9684
Email:
[email protected]
Webサイト:
https://surprise-mall.jp/