ハミングヘッズが創立25周年を迎えた背景
ハミングヘッズ株式会社は、東京・江戸川区を本拠地に、ITに関するさまざまな課題解決を目指して活動してきました。特に、サイバーセキュリティ分野においては、トラブルのリスクを抱える企業のために数多くのソリューションを提供しています。創立25周年を迎えたこの日、同社は新たなステージに向けた取り組みを発表しました。
主力製品の成果
近年のサイバー攻撃の激化に対応するため、ハミングヘッズは『Security Platform(SeP)』と『Defense Platform(DeP)』という2つの製品を展開しています。特に、自治体や教育関連の顧客からは、コスト削減と使い勝手の良さを評価されています。このような製品が多くの選択を受けたことは、同社の技術力と市場のニーズに応え続けた証です。
人材不足とその克服
一方で、IT分野全体の人材不足は深刻で、ハミングヘッズもこの影響からは免れませんでした。しかし、25年という節目を迎え、自社の人員強化戦略がようやく実を結び始めています。特にサイバー攻撃や情報漏洩のリスクが増大する今では、民間向けの事業も強化し、より広い範囲での社会貢献を目指しています。
レガシーシステムとその課題
最近のIPA『DX白書2023』によると、日本の企業のほとんどが依然としてレガシーシステムを使用しています。古いOSの脆弱性は、そのシステムを使い続ける企業にとっての大きなリスクです。ハミングヘッズは、サポートが終了したOSに対する品質評価テストを実施し、企業が安心して運用を続けられる環境を提供しています。
新しいソリューションの導入
さらに、ハミングヘッズのSePは、IT部門のあらゆるニーズに対応するオールインワン型のソリューションです。EDR-Realtime Analyticsによって、企業内のIT環境の監視やインシデント対応をリアルタイムで行うことが可能となります。このプラットフォームは、業務の可視化や情報漏洩対策にも効果を発揮しています。
セキュリティ対策の重要性
『手土産転職』という言葉があるように、退職者による情報漏洩が企業にとっての大きなリスクです。調査によると、情報持ち出しが発生した企業の96%が外部接続媒体の利用制限をしていないという事実があります。ハミングヘッズのソリューションは、社内データを保護するために自動暗号化や持ち出し制限機能を備えており、こうしたリスクを未然に防ぐ仕組みを提供しています。
今後の展望
ハミングヘッズは、今後もソフトウェアの品質向上と営業活動に取り組み続け、50年、100年と長きにわたり多くのユーザーに愛される企業であることを目指します。創立25周年を迎えたこの節目に、同社は新たな一歩を踏み出し、今後の社会貢献につながる取り組みを強化していくことでしょう。
ハミングヘッズ株式会社は、引き続き高品質な製品開発に努め、社会に貢献していく姿勢を貫いていく所存です。
注意事項
本内容は2024年10月時点のものであり、製品やサービスの内容は予告なく変更されることがあります。また、記載の商標は各所有者に帰属します。