長崎市が導入した「tetoru」自治体連絡機能の実績
長崎県長崎市は、教育現場の効率化と保護者とのコミュニケーションを強化するため、小中学校向け通信ツール「tetoru(テトル)」の自治体連絡機能を導入しました。この取り組みは、教育委員会と保護者との情報の流れを円滑にし、教職員の負担軽減を目指しています。
テクノロジーが教育に与える影響
Classi株式会社が開発した「tetoru」は、保護者と学校の連携を深化させることを目的としています。この新しい機能の導入により、長崎市内の104校で利用されることになり、登録されている児童生徒数は25,586人にのぼります。これまで手間のかかっていた情報伝達をデジタル化することによって、緊急のお知らせや重要情報を迅速に保護者に届けることができます。
具体的には、教育委員会から直接保護者へ情報配信が可能となり、紙の配布物に依存しないシステムが確立されました。この変革により、年間で数十万枚にも及ぶプリンと印刷の削減が期待でき、環境への影響も大きく軽減されるでしょう。
教育現場の特長と利点
長崎市教育委員会の西本徳明教育長も、「tetoru」を保護者連絡ツールとしての選定の決め手となるのは、保護者からの欠席連絡が可能である点を挙げています。これにより、朝の電話連絡が減少し、欠席情報が担任に正確に伝わるため、校務の効率化が実現されました。
さらに、この新機能によって学校から保護者への情報伝達のプロセスがシンプルになり、多くの手間と時間を省くことができます。教育委員会から送られてくる紙のチラシの仕分け作業も不要となり、効率的な業務運営が可能です。これら一つ一つの小さな改善が、教職員の負担を軽減し、教育の質の向上に繋がると期待されています。
tetoruの使命と未来
「tetoru」は2022年4月にリリースされたこのコミュニケーションツールは、現在すでに全国の小中学校の約1割に導入されています。約4,300校で利用され、登録された児童生徒数は170万人を超えるなど、すでに大きな影響を与えています。来年度にはさらに集金機能のリリースも予定されており、機能の拡充が期待されています。
今後もClassi株式会社は、教育現場との連携を強化し、保護者や教職員が効率的に情報をやり取りできる環境を整備する方針です。「手と手をとりあう」をコンセプトに、より多くの学校現場での導入を目指し、教育の質と環境の向上を推進していくことでしょう。
このような取り組みを通じて、教職員の時間を本来の教育活動に充てることができ、生徒たちにとってより良い学びの環境を整えることが、今後の大きな課題であると言えそうです。