京都での脱炭素行動
2025-05-19 10:37:34

京都府民が日常から脱炭素行動を実践、未来のまちづくりへ

京都府民が日常から脱炭素行動を実践、未来のまちづくりへ



京都府が目指す脱炭素社会を実現するため、新たに始動するプロジェクト「脱炭素エキデン京都」。このプロジェクトでは、個々の脱炭素行動をAIを駆使して定量的に計測し、可視化を行うアプリ「SPOBY」が活用されます。2025年5月20日よりスタートし、府民の意識醸成と行動変容を促進します。

暮らしに根ざした行動がまち全体の脱炭素へ



美しい自然と歴史に深く根ざした京都府。この地でスタートする「脱炭素エキデン京都」は、行政や企業と連携して地域におけるさまざまな環境アクションを促します。日常生活において、徒歩や自転車の利用、マイボトルやコンポストの活用など、身近な脱炭素行動を記録することで「脱炭素ポイント」が貯まります。これらのポイントは協賛企業の提供する商品やサービスと交換でき、地域に貢献する価値ある行動として認識される仕組みです。

今後は公共交通の利用促進や地産品の購入、廃食油の回収、フードドライブなどの行動もポイント対象に加わり、府民が日常生活の中で主導的かつ楽しみながら脱炭素活動に取り組める環境を整える予定です。

府民と共に目指す脱炭素社会



「脱炭素エキデン」はこれまでに大阪府や兵庫県、愛知県、福岡市といった都市でも展開され、地域ごとにCO2排出量の削減や住民の健康増進、地域活性化を実現してきました。京都での新たな試みとして、参加者はマイボトルを持ちながら歴史ある町を散策し、市内の給水スポットで水分補給することができるイベントが企画されています。歴史と文化が共存する京都らしい脱炭素アクションを展開し、地域社会の生活様式と結びつくようにしていきます。参加者は2025年5月20日からSPOBYアプリを通じて、このプロジェクトにどなたでも参加することができます。府民一人ひとりの行動の積み重ねが、京都全体のCO2排出量を削減し、環境意識の向上と持続可能な社会の実現に繋がることが期待されています。

プロジェクト推進イベントの開催



2025年6月8日(日)には、「KYOTO URBAN SPORTS DAY in 京都リサーチパーク」が開催されます。このイベントでは「脱炭素エキデン京都促進会」ブースが設置され、府民が特典と交換することで、イベント参加者同士の交流と街の賑わいを生み出します。イベント自体もオリンピック選手を招いた無料体験やパフォーマンスが楽しめる内容となっており、アーバンスポーツの楽しさを通じて脱炭素行動にも関心を向けてもらうことが目指されています。

イベント詳細は以下の通りです。
  • - イベント名: KYOTO URBAN SPORTS DAY
  • - 日時: 2025年6月8日(日)10時〜19時(SPOBYブースは11時〜16時)
  • - 会場: 京都リサーチパーク内 GOCONC および西屋外駐車場
  • - 公式サイト: https://kusd.jp/

京都府の取り組みについて



京都府では、2050年に温室効果ガスを実質ゼロにするため、2030年度までに2013年度比で46%以上の削減を目指しています。この「脱炭素エキデン京都」は、日々の脱炭素行動が見える化されていくことで、人々に関心を持ってもらうきっかけを与えることも狙っています。府民が意識的に脱炭素行動を促進することにより、地域全体を巻き込む大きな波を生み出すことが重要だと考えています。

プロジェクト概要



「脱炭素エキデン京都」ではエコライフアプリ「SPOBY」を活用し、個人の脱炭素行動を見える化していきます。日常の移動を徒歩や自転車に変える、マイボトルを使うなどの行動によって得たポイントは、さまざまな特典に交換できる仕組みです。2024年より、大阪府、兵庫県でも実施され、今後は愛知県や福岡市へと展開、最終的には全国的なプロジェクトへと進化していくことが予定されています。

この新たな取り組みに参加し、共に未来の京都のために脱炭素社会を築いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社スタジオスポビー
住所
東京都中央区日本橋富沢町 7-16THE GATE 日本橋人形町 6F
電話番号
03-6435-7204

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都府 脱炭素エキデン SPOBY

Wiki3: 京都府 脱炭素エキデン SPOBY

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。