発達障害理解セミナー
2024-11-20 16:19:54

発達障害を理解するためのオンラインセミナーが成功裏に終了

発達障害を理解するためのオンラインセミナーが成功裏に終了



発達障害に関する理解と支援の重要性が高まる中、ぜんち共済株式会社は10月26日、オンラインセミナーを開催しました。このセミナーでは、株式会社Kaienの鈴木慶太氏が登壇し、発達障害の特性を活かす社会の実現に向けたさまざまなアプローチが紹介されました。

開催背景


近年、社会全体で発達障害に対する理解が進んでいます。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)など様々な特性があり、これらにより日常生活や社会生活で多くの困難に直面する人々がいます。適切な支援を受けるためには、周囲の人々の理解と協力が不可欠です。このような背景から本セミナーが企画されました。

セミナーの概要


セミナーは午前10時から11時45分まで行われ、多くの方がYouTubeライブで参加しました。申し込み者数は460名を超え、発達障害についての関心の高さが伺えます。

当日の内容


1. 発達障害の主な特性


発達障害には、以下の4つの主要なタイプがあります。
  • - ADHD(注意欠如・多動症)
  • - ASD(自閉スペクトラム症)
  • - SLD(限局性学習症)
  • - DCD(発達性協調運動症)

これらはそれぞれが独立しているわけではなく、重なり合うことが多いため、当事者自身だけでなく、家族や周囲の人々が理解することが重要です。

2. 発達障害の支援法


鈴木氏は、発達障害者支援の重要な基盤として「環境を整えること」を挙げ、その上で「心のケア」へと進むべきと強調しました。具体的な支援手法として、以下の2つが紹介されました。
  • - TEACCH(構造化):見える化や整理整頓を通じて混乱を減少させる方法。
  • - ABA(応用行動分析):外部からの刺激を調整し、自己管理を促す技法。

このように、混乱を避けるためには周囲の環境を整えることが不可欠であると述べられました。

3. 日本における支援体制


日本の障害者支援体制は盤石で、法定雇用率は現在2.5%です。約60万人が障害者枠で一般就労しており、加えて50万人が福祉就労で働いています。これらの制度は、他国にはあまり見られない日本独自の特性です。

4. 現在の働き方の変化


コロナウイルスの影響で、在宅勤務が広がり、また短時間労働の条件も緩和されるなど新しい働き方が浸透しています。このような変化は、新たな雇用機会を創出することにつながると考えられます。

5. 参加者の声


参加者からは、鈴木氏の熱意溢れる講演に対する感謝の声や、発達障害に対する理解を深めるための悩みや希望について多くの意見が寄せられました。「本人の満足度が大切とのお話に救われた」という感想もあり、参加者の心に響く内容であったことが伺えます。

今後も、ぜんち共済はオンラインセミナーを通じて発達障害に対する理解を深め、より優しい社会の実現を目指していくことを宣言しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
ぜんち共済株式会社
住所
東京都千代田区九段北3‐2‐5九段北325ビル4階
電話番号
03-6910-0850

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。