コスモエネルギーグループが国産SAF供給を開始し、航空業界の脱炭素化に貢献
コスモエネルギーグループが、2025年度より国内航空会社に向けて国産の持続可能な航空燃料(SAF)を供給することを発表しました。この取り組みは日本初となる国産SAFのサプライチェーン構築を意味しており、国内の航空業界に大きな影響を与えることが期待されています。
国産SAFとは?
国産SAFは、廃食用油を原料として製造される持続可能な航空燃料です。この燃料の供給が開始されることにより、日本航空株式会社や全日本空輸株式会社(ANA)への安定した供給が実現します。SAFは国際的な持続可能性認証を取得しており、航空業界の脱炭素化にむけた重要なステップです。
サプライチェーンの構築
コスモエネルギーグループは、日揮ホールディングスや株式会社レボインターナショナルと協力し、廃食用油の収集からSAFの製造、輸送、供給に至るまでのサプライチェーンを構築しました。新会社SAFFAIRE SKY ENERGYは、2022年に設立され、2024年12月25日にはSAF製造設備が完工しました。将来的には年間約3万キロリットルのSAFが供給される計画です。
脱炭素化に向けた全国的な取り組み
航空業界は国際民間航空機関(ICAO)の目標に従い、CO2排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指しています。2024年以降、国際航空分野におけるCO2排出量は2019年と比較して15%削減されることが求められています。このような背景から、SAFの普及が非常に重要です。
各社のコメント
コスモ石油マーケティングの社長、森山幸二氏は、「国内エアラインへの供給開始により、国産SAFサプライチェーン構築が実現することを大変意義深いものと考えております」と述べ、SAFを活用した脱炭素社会の実現へ向けての期待を表明しました。また、SAFFAIRE SKY ENERGYの秋鹿正敬氏は、各種支援を受けてこの活動が結実したことに感謝の意を示しています。
未来への展望
コスモエネルギーグループとSAFFAIRE SKY ENERGYは、脱炭素化や循環型社会の実現をテーマに、航空業界のさらなる脱炭素化に向けた取り組みを進めていく所存です。この国産SAFの供給は、環境への配慮をしながら革新的な技術を取り入れた日本の新しい挑戦の象徴でもあります。今後の展開に注目が集まることでしょう。