能登の水道復旧
2025-02-06 12:31:28

能登の水道復旧に向けた最前線、衛星解析データの寄贈

能登の水道復旧に向けた最前線、衛星解析データの寄贈



2023年1月27日、東京都内で行われた記者会見にて、ジャパン・トゥエンティワン株式会社(以下、J21)とアステラ社が能登の水道インフラ復旧に向けた衛星解析データの寄贈を発表しました。この取り組みは、令和6年元日に発生した能登半島地震がもたらした被害を受けてのものです。

このプロジェクトでは、能登の6自治体(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)の水道管路、合計2,478kmの解析が行われます。衛星画像を用いた解析データを通じて、漏水のリスクエリアを特定し、効率的な復旧作業をサポートします。

近年、政府は上下水道DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、AIや衛星を用いた水道管路の維持管理の標準化を目指しています。この流れを受け、アステラとJ21は先端技術を活用することで、被災地域への支援を効率化しようとしています。これは、地区内で潜在的に漏水が起きている可能性のあるリスクエリアデータを自治体に提供し、復旧作業を円滑に進めることを目指しています。

記者会見では、J21の執行役員、加藤正純氏が技術的な詳細を説明しました。「今回の寄贈は、能登の水道復興を迅速かつ効果的に進めるために役立つことを考えています」と彼は語ります。アステラ社の日本・韓国エリアマネージャーであるハレヴィ・ユヴァル氏も、同社の技術が世界64か国で約2,000件のプロジェクトに採用され、15万ヵ所以上の漏水個所を特定してきた経験を披露し、「このデータが能登半島の復旧に寄与できれば」と心からの思いを述べました。

七尾市建設部上下水道課の課長である佐々木仁寛氏もこの会見に参加し、現在の水道の有収率の低下について説明しました。地震発生前の有収率が約90%であったのに対し、仮応急工事後の4月には62%に下がり、その後も回復が鈍化していることが明らかになりました。佐々木氏は、寄贈されたデータを基に漏水の可能性があるエリアを特定し、早急な修繕を進めることの重要性を強調しました。

また、1月24日には国土交通省が衛星画像を活用した漏水調査を実施することを発表。この調査は、提供された漏水リスクデータを基に行われる予定です。

今後、J21は自社の技術を活かし、さまざまな社会問題の解決に寄与していく所存です。アステラ社は、世界中での取り組みを通じて、持続可能な水道の維持管理を実現し、地球上の貴重な資源を守るために日々革新を続けています。寄贈されたデータが能登の水道復旧にどのように貢献するのか、今後の展開に期待が高まります。

会社情報

会社名
ジャパン・トゥエンティワン株式会社
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。