マツダがDelphixを導入しデータ準備の効率化を実現
マツダがDelphix導入でシステム開発を加速
マツダ株式会社は、株式会社アシストが提供するデータマネジメントソリューション「Delphix」を開発用データプラットフォームとして導入したことを発表しました。これにより、システム開発におけるデータ準備の待ち時間を大幅に削減し、開発の効率化を図っています。
マツダの挑戦と技術革新
四半世紀以上にわたり愛され続ける名車「ロードスター」を生み出したマツダは、独自の技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を駆使した車づくりに挑戦しています。安全性と走行性能を兼ね備えたクルマを通じて、「走る歓び」を提供することを目指しています。マツダは、革新を追求する信念の下、企画から生産現場まで新技術を取り入れる姿勢が評価されています。
IT戦略の「攻め」と「守り」
マツダのITソリューション本部では、顧客とのつながりを強化し、グローバルサプライチェーンの革新を進めるためのさまざまな取り組みを行っています。「攻め」のIT施策と同時に、既存のアプリケーションインフラの老朽化対応やアプリケーションの刷新を行う「守り」の施策にも力を入れています。この両立が企業活動の継続には不可欠です。
しかし、限られた人的リソースで全ての案件に対応するには限界があり、新たな開発スキームの確立が必要とされていました。
テスト工程のボトルネック
開発プロセスの整備や効率化は進んでいたものの、テスト工程の効率化には手を付けられていませんでした。具体的には、単体テストで同一データベース(DB)を複数プログラムが利用する際、データ競合を避けるために各開発者が個別のローカルDB環境を作成していました。テストデータを取り込む待ち時間も多く、大規模なプロジェクトではこれが深刻なボトルネックに。
また、テストデータの整合性を保つためには、システムに精通した担当者が手作業でデータを作成しなければならず、これが時間を浪費させる要因となっていました。
Delphixによる効率化
そこでマツダのITソリューション本部は、Delphixの導入に着目しました。このプラットフォームにより、DBを簡単に複製・配布し、特定の「断面」を取得することでテストデータ準備が大幅に効率化されました。具体的には、従来のローカルDBを作成する方法から、元DBから簡単に複製を作成して配布する方法にシフト。
これにより、テスト実行時には過去の「断面」への巻き戻しが可能になり、データの入れ替えや管理が大幅に簡素化されました。この新しいアプローチにより、トータルのテスト期間を大幅に削減できる見込みです。
効果の検証と今後の展望
マツダは、Delphix導入前にこれらの見込効果の事前検証を実施し、その効果が実証されたため、正式に導入を決定しました。今後、国内流通のITシステムプロジェクトに加え、レガシーシステムのモダナイゼーションプロジェクトでもDelphixを活用する予定です。
まとめ
マツダのDelphix導入は、単なるテクノロジーの採用にとどまらず、開発プロセスそのものを革新する試みです。今後もデジタル技術を駆使し、競争力のある製品づくりへと進化を続けることでしょう。
会社情報
- 会社名
-
Delphix Software 合同会社
- 住所
- 東京都渋谷区道玄坂1-12-1渋谷マークシティ22階
- 電話番号
-