江田島の調査団
2024-07-26 15:32:54

江田島で学ぶ里海と里山のつながり、こども調査団の挑戦

江田島での調査団活動の詳細



2024年7月21日と22日、広島県の江田島で、特別な海洋体験学習イベント「瀬戸内こども調査団in江田島」が開催されました。この取り組みは、次世代に美しい海を手渡すための“海と日本プロジェクト”の一環として、多くの小学5年生と6年生が参加しました。イベントでは、地元の里海と里山の貴重な資源に触れ、持続可能な環境保護の重要性を学びました。

調査団の活動内容



参加した子どもたちは、海の豊かな生態系を直に体験することができるプログラムに参加し、興奮と驚きを持ちながら各種活動に取り組みました。初日、子どもたちはカヌーを漕ぎ、実際に牡蠣の養殖いかだの周りに生息する海の生き物を観察。普段はなかなか見ることができない光景に感激し、自らの手で里海の一部を感じることができました。その後、さとうみ科学館で海や生態系についてのレクチャーを受け、干潮の干潟の調査にも挑戦しました。

干潟の魅力



「島戸川河口干潟」では、カニやその他の生物を観察する中で、自然の豊かさを体感。その過程で、江田島の干潟が様々な生物の宝庫であることを知り、子どもたちの好奇心はますます刺激されました。特に珍しいカニの種類や干潟に広がるアマモ場にも興味を示し、海を埋め立てる生態系の複雑さを学びました。

里海の資源に迫る



二日目は里海の名産であるシラス漁を見学し、実際の漁業の現場を体験。シラスがどのように育成され、環境によって漁獲量が変動するかを学び、子どもたちにとって非常に貴重な学びの場となりました。海に変化が生じている現実を理解し、自分たちもその一助となることができるかもしれないという感覚を持ったようです。

里山の新たな挑戦



午後には、市を挙げて栽培が行われているオリーブについても学びました。気候に適したオリーブ栽培が地域の新たな産業となりつつあることを知り、どのようにして地域が持続可能な発展を遂げるかを考えました。団員たちは、オリーブ畑で実際に作業を手伝いながら、地域の名産物が自然をどう守り、支えているのかを実感しました。

学びの成果を広める



イベントの最後には、江田島の里海と里山の関係をまとめた「江田島新聞」が制作され、広島電鉄の特別電車に掲出される予定です。ここには団員たちの描く里海・里山の絵やイラストがプリントされ、公共の場での発信目指します。また、シラスとオリーブを組み合わせた新しい商品の開発にも挑戦する計画があり、子どもたちが考えたパッケージデザインで、多くの人に江田島の魅力を伝える大きな一歩となるでしょう。

参加者の声



今回のイベントに参加した子どもたちや保護者からは、充実した内容に感激する声が多数寄せられました。子どもたちは普段できない経験を通し、それぞれの学びをしっかりと感じ取ったようです。保護者も非常に満足わかり、それぞれが自分の意見や体験を持ちながら帰路につくことができたと感じています。各地域においてこうした取り組みが広がることで、次世代への環境意識の醸成が期待されています。

江田島での「瀬戸内こども調査団」の活動は、子どもたちにとっての貴重な学びの場であり、地域の自然と人々の生活がどのように結びついているかを感じ取る良い機会となりました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。