内部統制報告書の分析
2009-07-01 09:59:21

内部統制報告書分析速報が示す決算プロセスの重要性とその影響

内部統制報告書の分析速報



最近発表された「内部統制報告書」の分析結果が、企業経営の実態を如実に反映しています。この報告書によると、提出された2670社の企業のうち、97.6%が自社の内部統制を「有効」と評価している一方で、2.4%にあたる65社は「有効でない」または「不表明」との結果が出ています。この結果は、経営者評価の重要性を改めて示していると言えるでしょう。

重要な欠陥の原因



分析において特に注目すべきは「重要な欠陥」の識別とその原因です。内部統制が「有効でない」とした企業が示した重要な欠陥の多くは、決算・財務報告プロセスからのものであり、これが38件に上ります。次いで「全社的な内部統制」が多く、その他の業務プロセス、そして「IT全般統制」の順に続きます。こうした結果は、不正の発生が大きな影響を及ぼしている可能性を示唆しています。

上場市場別の状況分析



さらに、企業の上場市場別に評価したところ、新興市場であるJASDAQやヘラクレスなどでは「重要な欠陥」を識別した企業の割合が高く、特に新興市場での割合は5.1%と、東証一部上場企業の1.3%と比べて顕著に高い結果となりました。これにより、企業がどの市場に属するかによって内部統制の状況に違いが出てくることが明らかになりました。

監査法人の影響



経営者による評価を監査法人の規模別に見てみると、興味深い結果が得られました。大手監査法人においては「有効でない」と表明した企業はわずか1社であったのに対し、中堅や中小の監査法人では8社(1.3%)が「有効でない」としています。このことから、監査法人の規模によって評価が変わる可能性があることが示されています。

業務プロセスの概要分析



報告書には金融庁から示された記載例に基づいて、勘定科目の記載が必要とされています。実際に評価を受けた2600社の企業の多くは、3つの勘定科目を記載しており、68.5%に達します。これにより、記載基準に従って内部統制評価が進められたことがわかります。

結論



上記の分析から、多くの企業が自らの内部統制を評価し、「有効」とする一方で、不正や経済的要因が影響し、重要な欠陥が発覚するケースが相次いでいることがわかります。また、上場市場や監査法人によっても評価が異なるため、企業が適切な内部統制を維持するためには、常に最新の情報を収集し、改善策を講じることが求められます。詳細については、リリースファイルをご参照ください。

会社情報

会社名
株式会社レキシコム
住所
東京都千代田区神田神保町3-7-1ニュー九段ビル
電話番号
03-6272-6550

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。