半導体人材育成へ
2025-01-31 10:58:41

有明高専が半導体人材育成の新拠点を設立へ

有明高専が半導体人材育成の新拠点を設立へ



福岡県大牟田市の有明工業高等専門学校(以下、有明高専)は、令和7年度初頭にサーキットデザイン教育センター(通称CDEC)を設立すると発表しました。この新センターは、日本の半導体産業再興を図るための取り組みの一環であり、半導体人材の育成を強化することを主な目的としています。

背景



日本の半導体産業はかつて世界のトップを誇っていましたが、現在ではシェアを大幅に失っています。特に人材不足は深刻な課題となっており、国家の競争力に影響を及ぼす懸念があります。これを受けて政府も半導体産業の再生に向けた方針を打ち出しており、有明高専もその一翼を担うべく動き出しました。

CDECの活動内容



CDECでは、産学連携の実践的な教育を通じて、全国51の国立高専との協力を図ります。また、小中高生向けの早期教育を実施することで、未来の半導体技術者を発掘し育成することも視野に入れています。

具体的な活動内容としては、EDA(Electronic Design Automation)ソフトウェアの導入や半導体教育プラットフォームの構築、教材の作成、インストラクター育成など、多岐にわたります。これらの取り組みを通じて、学生には実務に役立つスキルを習得させ、日本の半導体産業の活性化に寄与することが期待されています。

5つの強み



1. 実績ある教育プログラム
幅広いテーマを扱った体系的な教育プログラムを公開し、学生が国際的な舞台で通用する人材へと成長するための土台を築きます。

2. 産学連携と社会実装教育
企業との共同研究や回路設計実習を通じ、学生は新たな技術や製品開発に関与し、実務経験を積むことができます。

3. 高専間の連携
51の国立高専が協力して教育リソースを共有し、共同でカリキュラムを開発することで、高水準の教育環境を提供します。

4. 早期教育
子ども向けの魅力的な教材を使用することで、興味を引き出し、将来の人材育成の基盤を築きます。

5. 研究開発志向の人材育成
最先端の研究に携わることで、学生は新技術の開発に挑む機会が与えられます。

サーキットデザイン教育基金の設立



さらに、CDECは持続可能な資金基盤を構築するため、サーキットデザイン教育基金を設立します。この基金を活用して、さまざまな教育活動を展開する予定です。また、民間からの寄付を通じて更なる資金充実を図り、より多くの学生が最先端の教育を受けられる環境を整えることにも力を入れます。

東大との連携



有明高専は、東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター(d.lab)と包括連携協定を締結しました。これにより、教育の質向上や共同研究促進を目指し、双方の力量を集結させることが期待されています。

記者発表



今回の発表は、令和7年3月3日(月)に有明高専で行われる予定です。取材を希望される報道機関は、事前に連絡をいただく必要があります。

有明高専の概要



有明高専は1963年に設立され、現在では大小さまざまな分野で社会に貢献する卒業生を輩出しています。縮小した半導体産業に新しい風を吹き込むべく、CDECの設立はその一歩となるでしょう。

この新たな取り組みによって、将来の半導体人材が一層育成されることが期待されます。


画像1

画像2

会社情報

会社名
独立行政法人国立高等専門学校機構
住所
東京都八王子市東浅川町701-2
電話番号

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。