北九州空港におけるアバターロボット導入の実証実験
北九州空港は2025年2月26日から3月6日まで、アバターロボットを活用した施設案内の実証実験を行います。このプロジェクトはANAホールディングスのスタートアップ企業、avatarin株式会社が中心となり、北九州エアターミナル株式会社と協力のもと実施されます。この取り組みは、国土交通省の特定新技術補助金を受ける形で進められます。
アバターロボット「newme(ニューミー)」を介して、遠隔地にいるオペレーターが空港内の案内業務を行うこの実証実験は、利用者が多く訪れる日中に実施される予定です。この仕組みは、将来的に予想される人手不足問題を解消するための新たな手段となることが期待されています。
実証実験の詳細
- - 日時: 2025年2月26日(水)〜3月6日(木) 10:00〜16:00(ただし、3月1日と2日は実施なし)
- - 場所: 北九州空港 ターミナルビル1階 総合観光案内所前
- - オペレーション場所: avatarin株式会社オフィス(東京都中央区)
この実証実験では、以下の項目が検証されます:
1. アバターロボットを使った案内業務が空港業務にどのように導入できるか。
2. 通信の接続性やロボットの安定した稼働が可能か。
3. アバターロボット運用による業務負荷の検証。
4. 次年度に向けた課題の抽出。
各社の役割は次の通りです:
- - avatarin株式会社: 実証企画、運営、アバター技術の提供。
- - 北九州エアターミナル株式会社: 実証フィールドの提供、サポート。
北九州空港の特性と課題
北九州空港は2006年に開港し、24時間運用が可能な海上空港です。深夜便や早朝便の運航が可能で、国際貨物便の発着にも柔軟に対応できる利点があります。この場所は、アジアの主要都市との近接性から国際線の拠点としても注目されています。しかし、早朝・深夜の時間帯においては、人員のシフトが難しく、案内業務が提供しにくい状況が続いています。
この背景を踏まえ、avatarinが開発したアバターロボット「newme」を用いることで、利用者が必要とする時間帯に安定した案内を実現しようとしています。特に混雑やスタッフが不在時でも、遠隔地からオペレーターが対応できる仕組みを目指しています。
この実証実験を経て、将来的には全国の空港や他施設でも同様のシステムを導入し、リソースシェアや自宅からの勤務が可能になることで、人手不足を解消する取り組みが加速することを見込んでいます。
まとめ
アバターロボットによる案内業務の実証実験は、北九州空港から新たなサービス提供のトレンドが生まれる可能性を秘めています。このような最先端技術を導入することで、未来の空港のあり方がどのように変わっていくのか、その動向に注目が集まります。