女性の防災バッグに対する意識の低さと下着の必要性
株式会社HEAVEN Japanが実施した防災に関するアンケート調査では、934人の女性からの回答が得られました。調査の結果、防災バッグを持っていないとする回答が48%に達し、また、35%の人は防災バッグに下着を含めていないと答えました。2021年に同様の調査を行った際と比較すると、全体の数は増加したものの、意識の変化はあまり見られませんでした。
この調査では、防災バッグを用意することについて「防災バッグを常備していない」との回答が48%、「防災バッグを依然として持っているが、下着は入れていない」という人が35%を占めました。2021年のデータでは、「防災バッグを常備していない」は48%、下着を入れていないは37.1%でした。このように、人数は増えたものの、意識にはあまり変わらない結果が出てしまったのです。
多くの回答者から、「防災のために下着を用意する必要があることに気づかなかった」という声が寄せられました。防災用下着に求められる特性としては、「もったいないと感じないこと」や「コンパクトさ」といった点が重要視されています。アンケートでの回答からは、「下着を用意することに気づかなかった」との意見が目立ち、防災バッグを準備していても下着の必要性については盲点だったということが分かります。
調査ではさらに、「いつ使うか分からないものを入れておくのがもったいない」とか、「代わりに優先順位の高いものを準備すると、下着を入れるスペースがない」という声も多く挙げられました。このように、下着が必要な場面ではあっても、実際の準備には後回しにされがちです。そのため、災害時の下着は、使わなくても無駄ではないという認識が求められます。
避難所での生活を考慮した際、食料や飲料水とともに「下着や衛生用品」はとても重要だということが、調査を通じて浮き彫りになりました。実際に避難所で支援を受けた方々は、食料よりも衛生面に配慮する必要があったと実感されています。また、避難所でのプライバシーや性被害の懸念も重要な問題とされており、日本の過去の災害時のデータを見ても、女性に対する暴力やセクシャルハラスメントが報告されています。
避難所での下着選びには、「干す場所が限られているので、他人から見えないものが良い」とか、「使用済みを洗う環境がないので、使い捨ての下着が便利だった」といった実体験も寄せられています。このように女性の避難所生活では下着の選び方にも慎重さが求められるのです。
最終的なまとめとして、現状の調査結果からは、防災バッグや下着についての準備が意識されていない現実が浮き彫りになりました。そして、防災に備える意識を適切に高め、同時に下着に着目する必要性があることが示されています。
株式会社HEAVEN Japanは、SNSを通じて防災と下着に関する情報を発信し、女性が安全で安心して生活できるよう努めています。今後も啓発活動に注力していく予定です。
調査概要
- - 調査対象:934人の女性
- - 調査期間:2024年9月1日~9月5日
- - 調査・集計方法:インターネット(自社メールマガジン・SNS)
- - 有効回答数:934件
株式会社HEAVEN Japanについて
「適正下着®」の開発と販売を行う女性下着ブランド。すべての女性が抱える下着や身体に関する悩みを解決することを目指しています。私たちは、旅行中に震災に遭遇した経験をきっかけにしています。防災の日に関連して防災と下着に関する情報を発信しています。