呼子小学校3年生が「海洋教育玄海子どもサミット」に参加
2025年1月31日、玄海文化ホールで開催された「海洋教育玄海子どもサミット」に、呼子小学校の3年生が参加し、自らの地域における海洋環境についての考えを発表しました。このサミットには、玄海町や唐津、さらには奄美、台湾からも小中高校生が集い、各地域で取り組んでいる環境保護活動を共有する貴重な機会となりました。
発表内容:私たちの海を守るために
呼子小学校の生徒たちは、「呼子の海を守るために私たちができること」というテーマで、自分たちの考えや活動を堂々と発表しました。子どもたちは、地元の海洋環境を守るために行っているビーチクリーンや資源循環の具体的な取り組みを体験し、それをもとに意見を交わしました。発表後には、他地域の子どもたちとの意見交換も行われ、新たな学びを得る場となりました。
サミットの意義と目的
「海洋教育玄海子どもサミット」は、海洋教育を推進する全国のパイオニアスクールが一堂に会し、地域の「里山里海」との関わりを深めることを目的としています。この取り組みを通じて、参加者は海や自然環境についての理解を深め、持続可能な未来を目指す行動を促進する重要な場となりました。学校教育の枠を超え、多くの地域とつながることで、海洋環境への意識を高め合うきっかけとなりました。
環境保全活動の継続
また、呼子小学校では、このサミットに先立ち、地域の方々と共にビーチクリーンを実施しました。この活動には総勢110名が参加し、地域の環境保全に向けた意思を新たにしました。呼子小学校では、ビーチクリーンや海洋教育を通じて「里海づくり」に力を入れており、森や川、里、海がつながる豊かな環境作りに取り組んでいます。子どもたちが誇れるふるさとを未来に引き継ぐために、今後も活動を継続し、地域との連携を強化していく方針です。
このように、呼子小学校の3年生たちの取り組みは、将来の環境保護を担う若い世代の意識の高まりを示し、地域全体で環境問題に取り組む姿勢を強調するものとなっています。その活動は、今後もさらに広がりを見せることでしょう。