京都芸術大学で開講するデザイン思考の授業
京都市左京区に位置する京都芸術大学の情報デザイン学科は、一般社団法人日本デザイン思考協会と株式会社カクシンとの共同による「デザイン思考」の実践的な授業を後期からスタートさせました。この新しい取り組みは、学生たちが創造力を発揮するための重要なステップとなっています。
デザイン思考とは?
デザイン思考は、問題解決やイノベーションのための手法であり、特に人間中心のアプローチを重視するものです。学生たちは、デザイナーの視点を取り入れ、ユーザーのニーズを深く掘り下げて理解することを学びます。このプロセスは、以下の5つのステップから構成されています。
1.
共感(Empathize): ユーザーの視点を理解する。
2.
課題定義(Define): ユーザーが直面している問題を明確にする。
3.
アイデア創出(Ideate): 様々なアイデアを自由に発案する。
4.
プロトタイプ(Prototype): アイデアを具体化する。
5.
テスト(Test): プロトタイプを試し、フィードバックを得る。
このプロセスを経て、学生たちは創造的かつ実践的な解決策を提案するスキルを身に付けていきます。
授業の内容と目的
第一回授業では、日本デザイン思考協会の代表理事である尾崎太朗氏と、カクシンの代表取締役太田高揚氏が特別講師として登場し、デザイン思考の重要性や実践方法について基調講演を行いました。講義は非常にインタラクティブで、参加した学生たちは実際の事例を通じて、課題解決の方法を学びました。
デザイン思考の授業の目的は、単に知識を得るだけではなく、学生が実践的な場面で活用できるスキルを獲得することです。将来的には、企業や地域社会の問題解決にも寄与できるように、さまざまなプロジェクトに取り組む予定です。
各機関の紹介
一般社団法人日本デザイン思考協会は、デザイン思考を活用した教育プログラムや研修を実施しており、スタンフォード大学の手法を基にした実践的なフレームワークを提供しています。学生たちが自ら考え、行動する力を育てることを使命とし、イノベーションの創出に貢献することを目指しています。
株式会社カクシンは、「Update The World」を理念に掲げ、多様なデジタルエンターテイメントの提供を通じて、社会に新たな価値を提案しています。最先端技術を活用した体験型のプロジェクトに取り組んでおり、デザイン思考の授業にも実践的な視点を提供しています。
結論
京都芸術大学でのデザイン思考の授業は、学生たちにとって非常に価値のある体験となるでしょう。デザイン思考のスキルを学ぶことで、彼らは将来、さまざまな分野で活躍し、イノベーションを牽引する力を持つ人材に育っていくと期待されています。今後、どのようなプロジェクトが展開されるのか、非常に楽しみです。