がん検診率の危機
2021-09-22 11:00:12
がん検診率低下の危機とフェムテックの未来を考えるセミナーの報告
セミナー『コロナ禍で検診率が低下する女性特有がんの予防』の報告
はじめに
2023年、一般社団法人シンクパールが主催したセミナーで、コロナ禍における女性特有のがん検診率の減少と、その課題に対する対策を探る内容が取り上げられました。特に、がん早期発見の重要性と、フェムテックの可能性についての議論が行われました。
がん検診率の低下の危険性
まず、コロナウイルスの影響で、2020年に実施した5つのがん検診(胃、肺、大腸、乳、子宮頸)が、前年比約30.5%も減少したことが報告されました。これにより、約2100件ものがんが未発見となる恐れがあります。セミナーでは、これを防ぐために以下の三つの課題が挙げられました。
1. 予約システムの見直し - 3密を避けるための新たなシステムの導入が必要です。
2. 受診勧奨の強化 - 効果的な情報提供が求められます。
3. 情報の啓発 - がん検診の受診率向上に向けて、正しい情報を発信し続けることが重要です。
フェムテックの現状と未来
フェムテック(女性特有の健康問題を技術で解決する分野)の市場は急速に成長しています。日本では、2020年4月の時点で51サービスが、同年12月には97サービスと倍増しました。しかし、今後は法律や制度の新設、実際の利用者の視点から評価を行っていくことが課題です。
Working RIBBONの活動報告
「Working RIBBON」は、女性経営者ががん予防や早期発見を啓発するプロジェクトです。11月19日には、第二回公開オフィシャルサポータ―会議が予定されています。
若い世代におけるがんのリスク
続いて、東京大学の中川恵一教授が若年層におけるがんの急増を指摘しました。特に、30~40代のがん患者の数が男性を上回る事実や、20歳から39歳のがん患者の約8割が女性であることを冷静に訴えました。また、子宮頸がんに関しては、検診率とワクチン接種率が直結することが強調されました。
予防できるがんの意義
子宮頸がんはHPVワクチン接種と検診で防ぐことができるがんとして知られています。高い検診受診率とワクチン接種率があれば、95%のリスクを下げることが可能です。現在の日本では、ワクチン接種が進んでいたとしても、多くの場合、未接種者が存在し、リスクが高い状況にあります。
HPVワクチンの重要性
HPVワクチンは、スウェーデンの研究でその効果が実証されています。しかし日本では、副反応の懸念から接種が一時中止された経緯もあり、接種率が上がることが望まれています。近年、接種率が改善傾向にあるとの報告もあり、今後の動向が注目されています。
結論と今後の展望
「若いからがんにならない」という誤解が広まっている中、正しい知識を持って検診への参加を促進することが極めて重要です。今回のセミナーでは、多くの人々にがんのリスクおよび予防の重要性を知ってもらうことが示唆されました。今後も、がん対策の啓発活動が継続されることが期待されます。
会社情報
- 会社名
-
株式会社ウインウイン
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区京町79番地 日本ビルヂング10F
- 電話番号
-
078-334-1191