マレーシア高校生来日
2025-01-06 14:06:51

JENESYSプログラム:マレーシア高校生が日本での多文化交流に参加

マレーシア高校生が来日!JENESYSプログラムの詳細



マレーシアのイスラム学校から高校生15名が、外務省が主導する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の一環として来日します。このプログラムは、日本とアジア大洋州の国々との交流を促進するために設けられており、マレーシアの学生たちが日本文化や社会を学ぶ貴重な機会です。

交流プログラムの開催概要



  • - 名称: 対日理解促進交流プログラム JENESYS 2024 日本・マレーシア多文化共生交流(イスラム学校高校生招へい)
  • - 期間: 2025年1月8日(水)~ 1月15日(水)
  • - 対象: マレーシアの高校生15名と引率者1名
  • - 訪問地: 東京都、福岡県

このプログラムでは、参加者が日本の文化に触れるための多様なアクティビティが用意されています。具体的な日程としては、初日の1月8日に来日し、早稲田大学でのオリエンテーションやテーマ講義を受ける予定です。

日程の詳細



  • - 1月8日(水): 来日、オリエンテーション、早稲田大学での教授による講義
  • - 1月9日(木): 福岡県へ移動後、小倉城や八坂神社を訪問し、タカミヤ環境ミュージアムの視察や小倉織の文化体験を行う
  • - 1月10日(金): 敬愛高等学校での学校交流、ホストファミリーとの面会
  • - 1月11日(土): ホームステイを開始
  • - 1月12日(日): ホストファミリーとの歓送会を実施
  • - 1月13日(月): 東京に戻り、東京ジャーミーと東京国立博物館を視察
  • - 1月14日(火): ワークショップや成果報告会に参加
  • - 1月15日(水): 日本を出国

すべての活動は、英語と日本語の両方で行われます。地域の人々との交流を通じて、お互いの文化を学び合い、理解を深めることが期待されています。

JENESYSプログラムの意義



「JENESYS」は、日本とアジア大洋州の国々の青年との人材交流を促進し、日本への理解を深めることを目的とした国際的なプログラムです。参加者は日本の文化だけでなく、社会や生活についても多くのことを学び、帰国後は自国での日本に関する理解を広める役割を担うことが期待されます。

このプログラムを通じて、マレーシアの学生たちは、生の日本を体感し、交流する機会を得るだけでなく、将来的な国際理解への架け橋となることができるでしょう。

お問い合わせについて



本プログラムに関する詳細は、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)にて案内されています。さらに詳しい情報や申し込みについては、JICEの公式ウェブサイトから確認できます。

一般財団法人日本国際協力センター(JICE)へのお問い合わせリンクも用意されています。

多文化交流を通じて、相互理解を深めるこの貴重な機会、ぜひ注目していきましょう。


画像1

会社情報

会社名
一般財団法人 日本国際協力センター
住所
東京都新宿区西新宿2-7-1新宿第一生命ビルディング16階
電話番号
03-6838-2700

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 国際交流 マレーシア JENESYS

Wiki3: 東京都 国際交流 マレーシア JENESYS

トピックス(国際)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。