ハワイで介助犬講義
2024-12-24 09:21:39

ハワイで実施された医学部生向け介助犬講義の新たな試み

ハイブリッド講義で学ぶ介助犬の重要性



2024年12月14日、愛知県長久手市の光景が一変しました。日本初の介助犬育成施設である「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」が、ハワイ大学からのハイブリッド講義の会場として利用されたのです。この講義は、全国の医学部生を対象にした特別なものであり、介助犬を通じて障がい者支援の手助けについて学ぶ貴重な機会となりました。

講義の内容と講師陣



当日は、約30名の参加者が集まり、ハワイの医学教育プログラム(HMEP)に所属する学生たちがオンラインと会場で一堂に会しました。講義では、日本介助犬協会の理事長でありリハビリテーション科医でもある高柳友子先生による介助犬についての専門的な講義が行われました。

さらに、グリーフカウンセラーの森田亜紀先生が受講生に向けて心のケアの重要性について講演を行い、参加者は多方面から介助犬の役割を理解することができました。

介助犬の役割とは



介助犬とは、肢体不自由者の日常生活を手助けするために特別な訓練を受けた犬を指します。具体的には、物を拾う、ドアの開け閉め、携帯電話を運ぶなどの作業を行います。残念ながら、全国で活動中の介助犬は約60頭に対し、必要としている人は約15,000人と、その数は圧倒的に不足しています。

このような状況を踏まえ、介助犬の普及と理解を広めるための講義が重要であることが、今回のイベントを通じて強調されました。介助犬ユーザーが自身の体験を語る時間も設けられ、具体的な生活における変化や犬との連携についてリアルな声を聞くことができました。

HMEPの存在意義



HMEP(Hawaii Medical Education Program)は、2016年に設立されたプログラムで、国際的に活躍できる医学生育成を目指しています。今回の講義は、愛知県の介助犬育成施設とハワイ大学が連携し実現したもので、参加学生は質の高い教育を受ける一環として貴重な経験を得ることができました。このプログラムは国内各大学から集まった医学部生を対象にしており、英語教材の提供やオープンクラスの開催なども行っています。

日本介助犬協会の取り組み



社会福祉法人日本介助犬協会は、介助犬の普及活動だけでなく、動物介在活動や様々な支援活動にも注力しています。特に、「Dog Intervention®(犬による介入)」の取り組みには、虐待や性被害を受けた子どもたちを支援する付添犬の育成も含まれています。

また、現在は「ふるさと納税」を利用したクラウドファンディングを行っており、犬の可能性を広げるための活動資金を集めています。目標金額は500万円で、期限は2024年の12月31日までとなっています。

まとめ



講義を通じて、介助犬がどのようにして人々の生活を支えているのか、どのように社会全体がその重要性を理解していくべきかを深く考えさせられる機会となりました。ハワイ大学の取り組みが、今後の日本における医療教育や介助犬の普及にどのように影響を与えるのか、期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
社会福祉法人 日本介助犬協会
住所
神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-9新横浜フジカビル301号室
電話番号
045-476-9005

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。