MamaWellがICCサミットでの登壇を決定
妊婦の健康や就業支援を目的として活動する株式会社MamaWell(本社:茨城県つくば市)は、2024年9月2日から5日まで京都市で開催される「ICCサミット KYOTO 2024」に登壇することが決まりました。当社は、9月3日に行われる「スタートアップ・カタパルト」および9月5日の「ソーシャルグッド・カタパルト」にてプレゼンテーションを行います。
MamaWellの目指す社会
MamaWellは、妊娠や出産が女性のキャリア形成において障壁となっている現状を打破するために活動しています。ぜひともそのビジョンを広め、企業や個人の共感を得ることで社会の変革を実現したいと考えております。テクノロジーと社会貢献の融合を通じ、新たな価値を創造し、より良い社会の実現を目指します。
ICCサミットとは
ICCサミットは、起業家や投資家が集まるイベントであり、多くの注目を集めています。特にスタートアップ・カタパルトでは新興企業が自らのビジネスアイデアをプレゼンテーションし、審査員による投票で勝者が決定されます。MamaWellもその一員として、新たなサービスの可能性を示す機会となります。
登壇スケジュール
- - スタートアップ・カタパルト: 9月3日(火) 9:00〜11:15 (Session 1A)
- - ソーシャルグッド・カタパルト: 9月5日(木) 9:00〜11:15 (Session 11A)
MamaWellの健康管理サービス
MamaWellは、妊娠・育児期の女性に特化した独自の健康管理サービスを提供しています。このサービスでは、ウェアラブルデバイスを用いて心拍数や活動量などのバイタルデータをリアルタイムで収集します。データをもとにパーソナル助産師が個別の健康管理プランを作成し、教育資料の提供や24時間対応のLINEを通じて妊婦のサポートを行います。これにより、妊婦がより健やかな状態で妊娠生活を送れるよう、安心感を提供します。
妊娠からの社会的な背景
日本国内では女性の社会進出が進む中、晩婚化に伴う妊娠年齢の高齢化が見受けられます。35歳以上の妊婦の割合が上昇しており、妊娠合併症のリスクが高まっています。そのため、妊娠中の健康状態を維持することがますます重要となっています。
MamaWellの役割
MamaWellは日本初の妊婦伴走型サービスを提供し、妊娠中の女性に寄り添います。これには、健康モニタリング、オンライン面談、生活プランニングの三つの柱が含まれます。生活プランニングでは、利用者がウェアラブルデバイスを装着し、適切な活動量を達成するための運動アドバイスを行います。特に妊娠中の運動が妊娠合併症や産後うつの予防に寄与することを科学的に裏付けています。
代表者のご紹介
代表取締役の関まりかは、富山県出身で助産師として500人以上の赤ちゃんの誕生を支援した経歴を持つ起業家です。妊婦の身体活動に関する研究を経て、MamaWellを創業しました。妊娠を通じての貴重な経験を活かし、女性が安心して働ける社会の実現を目指しています。
まとめ
MamaWellは、妊婦専用の健康管理サービスを通じ、妊娠・出産に対する新しい視点を提供します。ICCサミットでのピッチ登壇を通じて、より多くの方々にその重要性を伝えていくことを期待しています。