国産SAF製造設備がついに完工
コスモ石油株式会社、日揮ホールディングス株式会社、レボインターナショナル、そしてサファイア スカイ エナジーの4社が連携して、国内初の大規模な国産持続可能な航空燃料(SAF)製造設備が完工したことを発表しました。この新しい施設は、100%廃食用油を原料にした年間約3万キロリットルのSAFを供給することを目指しています。2024年12月25日の完工を迎え、試運転は2025年1月に開始され、エアラインへの供給は同年4月を予定しています。
このSAFは、国際的な持続可能性認証であるISCC CORSIA認証を取得しており、環境への配慮を重視した製品となっているため、航空業界においても期待が寄せられています。特に、廃食用油を原料とすることで、原料の持続可能性と二酸化炭素排出の削減が実現できます。
各社の役割とサプライチェーンの構築
本事業は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成を受けており、各社がそれぞれの専門分野で協力しています。日揮HDはサプライチェーンの全体構築を担当し、レボインターナショナルは原料調達を担います。一方、サファイア スカイ エナジーはNeat SAFの製造を行い、コスモエネルギーグループは混合SAFの製造と需要家への販売を行います。それぞれの企業が持つ知見やノウハウを結集し、安全かつ安定的な供給を目指します。
SAF普及の重要性
航空業界は世界中での移動手段として欠かせない存在ですが、環境への影響が大きく、持続可能な選択肢が求められています。国産のSAFが普及することで、国内外のエアラインでの使用が進むことが期待され、航空業界全体のCO2削減に寄与します。また、持続可能な資源の使用は、地域経済へのプラスの影響も与えることでしょう。
2025年への期待
今後の展開として、2025年1月からの試運転が成功すれば、エアラインへの供給が始まります。国内の航空業界が国産のSAFを取り入れることで、さらなる発展が期待されます。国産SAFの確立は、他国との競争力を高め、グローバルな環境問題に対する取り組みを強化する一歩となるでしょう。航空業界全体が新たな時代を迎えようとしています。今後の進展に注目が集まります。