食品ロス削減の新展開
2021-12-06 08:00:02
埼玉県草加市における食品ロス削減の新ビジネスとは
埼玉県草加市から広がる食品ロス削減の新たな試み
近年、食品ロスが問題視される中で、埼玉県草加市の全栄物産株式会社が画期的な施策を打ち出しました。2021年12月よりスタートした「フードリカバリープロジェクト」は、事業系食品ロスを半減し、捨てられる運命にあった食品たちを再び流通させることを目指しています。
規模の大きな事業系食品ロス
全国で市場に流通する食品の約6%、およそ128万トンが製造業による食品ロスとされています。その内訳の一端を占めるのが、スーパーやコンビニから返品される商品や、アウトレット品。これらの多くは整理する手間やコストがかかるため、企業側は捨てる選択をしているのが現状でした。
シンプルな流通サービスの構築
全栄物産は、この非効率な状態を打破すべく、返品された商品やアウトレット品を回収し、再流通させるサービスを考案しました。この新しい流通サービスは、今まで捨てられていた食品を売る仕組みを確立し、企業自身も再流通させることの利益を享受することができるようになりました。
アヤベ洋菓子との協力
このプロジェクトは、主にアヤベ洋菓子との協力によって始まりました。アヤベ洋菓子は著名なメーカーのOEMを請け負い、商品化の遅れが目立っていたアウトレット品を取り扱う決断をしたのです。初めはスコーンやチョコケーキのアウトレットと少量からスタートしましたが、需要に応じて数も増えていき、人気商品として流通することに成功しました。
スーパーでの反響
現在、卸売が行われるスーパーでは、消費者からの反応も上々です。「おいしくて、安い、他では手に入らない商品」を求める声が多く寄せられ、スーパー側もアウトレット商品の入荷を心待ちにしているとのこと。また、アヤベ洋菓子も新たに商品化したアウトレット品によって、食品ロスは大幅に減少しています。
持続可能な食品生産への道
全栄物産は、今後も全国へと取引先を拡大し、より多くの食品メーカーと手を結ぶことを計画中です。アウトレット品の流通が定着することで、食品製造の過程におけるロスを減少させることができるでしょう。
この取り組みは、消費者にも大きなメリットをもたらします。私たちが日常的に購入している食品には、捨てるためのコストが上乗せされていることが多いですが、無駄のない流通が実現することで、これを抑えることができるからです。
全栄物産の企業理念
全栄物産株式会社は2010年に設立され、創業以来、食品ロス削減に積極的に取り組んできました。企業のビジョンは、「規格外のやさしさを循環させる」の理念のもと、顧客が優しさを表現できる場所を提供しています。これにより、規格外の野菜も沿えて売るなど、消費者に優しい選択肢を提供しています。
このような取り組みが全国に広がり、持続可能な社会を形成する一助となることを期待しています。
会社情報
- 会社名
-
全栄物産株式会社
- 住所
- 埼玉県草加市清門2丁目42-14
- 電話番号
-
048-942-5009