リピートーク、教育の新しい扉を開く
コトバンク株式会社は、英語音読クラウド「RepeaTalk(リピートーク)」に新機能を追加したと発表しました。この新機能「カード形式音読」は、逗子開成中学校・高等学校の協力によって開発され、教育現場の声を反映したものです。これにより、学生はより直感的かつ効果的に英語を学ぶことができるようになります。
RepeaTalk(リピートーク)とは?
「RepeaTalk」は全国の中学校や高校、さらには学習塾で利用されている音読指導のためのクラウドシステムです。4技能(聞く・話す・読む・書く)を強化するために設計されており、教員にとっても非常に使いやすいツールとなっています。
このプラットフォームの特徴は、以下のような機能が備わっています。
- - 多様な練習方法: 現在使用している教材を元に、50種類以上の練習方法を任意に組み合わせて課題を作成することが可能です。
- - AIと教員のハイブリッド型添削: 効率的で的確なフィードバックを受けられるため、個々の進捗が確認しやすい仕組みが整っています。
- - 幅広い機能: 音読だけでなく、和文英訳、ディクテーション、タイピングなどのライティング機能も充実しています。
- - 個別設定が可能: 教員が希望する授業形式に応じてカスタマイズができ、当社のカスタマーサクセスチームが設定代行を行うことで、デジタル学習環境の最適化をサポートしています。
新機能「カード形式音読」の詳細
今回追加された「カード形式音読」機能は、以下のような新たな学習スタイルを提供します。
1.
使い分けが可能なインターフェース: 従来の吹き出し形式と新たに追加されたカード形式を使用することで、学生は文章全体を音読する体験と、単語ごとの発音確認を行うことができます。
- 吹き出し形式: 長文全体の意味を考えながらの音読に最適。
- カード形式: 単語ごとの発音確認に重点を置いた練習が可能。
2.
管理画面の新設定: 管理者画面で「Card Reading」と「Card Repeating」という新たな練習アクティビティが選択可能となります。視覚的に整理されたカード形式の学習が生徒の集中力を高め、学習効果を促します。
3.
教育現場との連携: 逗子開成中学校・高等学校からの貴重な意見を基にこの機能が実現しました。本校での実践的な使用例を反映させたことで、より直感的な学習体験が可能になったと言えるでしょう。
利用方法と効果
カード形式音読の利用法は簡単です。生徒はカード形式の音読を始め、練習が必要な場合は再度挑戦します。良い評価を得ることで次のチャレンジに進む仕組みになっています。これにより、学びながら自己評価を行うことができ、さらなる学習意欲を引き出す効果があります。
逗子開成中学校・高等学校の評価
「リピートークは、教員の負担を軽減しつつ、生徒一人ひとりに合わせた学習を可能にします。カード形式の追加により、生徒たちがより楽しんで学べるようになったのが印象的です」と、逗子開成中学校・高等学校の関係者はコメントしています。
代表からのコメント
コトバンクの代表取締役である小泉純氏は、「リピートークは教育現場でのデジタルツールの重要性を認識し、生徒の成長を最大限にサポートすることを目指しています。今回のカード形式の追加は、その一環です」と述べています。
まとめ
コトバンク株式会社の「RepeaTalk」は、教育現場において顕著な成長の機会を提供することを目指しています。新機能の追加により、学生たちが英語学習に対してより前向きに取り組むことができる環境が整いました。今後の展開に注目です。