やまがた海洋塾2024
2024-08-19 13:18:29

やまがた海洋塾2024で未来の食文化を考える子どもたち

やまがた海洋塾2024の開催



2024年8月3日と8日に、山形県で開催された「やまがた海洋塾2024」では、港の歴史や食文化に焦点を当て、未来を担う子どもたちが海の大切さを学びました。このイベントは、次世代に豊かな海を引き継ぐため、人と人の絆を深める“日本財団『海と日本プロジェクト』”の一環です。

イベントの目的



庄内浜を舞台に行われたこの塾では、地域ごとに異なる海の恵みの歴史を探求することを目的としています。特に小学5・6年生の参加者たちは、漁村の食文化、海洋環境の変化、そしてそれに伴う漁業や食文化の現状を深く学ぶことが求められました。昨今、海を訪れたことのない子どもたちが多い中、この塾は“自分ごと”として考える機会を提供しました。

開催概要



  • - 日程: 2024年8月3日(土)、8日(木)
  • - 場所: 山形県酒田市と鶴岡市
  • - 参加者人数: 小学5、6年生27名、山形大学の教員と大学院生各1名
  • - 協力団体: 山形県教育委員会や各種専門機関

実施内容



入塾式とオリエンテーション



入塾式では、佐藤淳氏が庄内浜の文化や歴史について説明しました。また、オリエンテーションでは海をテーマにした協力型クイズを通じて、参加者同士の距離を縮めました。

環境問題の学び



第一日目は、山形県水産研究所の専門家による海洋環境の変化についての講義からスタートしました。特に、海水温の上昇が魚に及ぼす影響や、新しい漁法について学びました。食文化の未来を考えるために、必要な資源を守ることの大切さについても議論しました。

地元の食文化を体感



地元の「浜のお母さんたち」による手作りの郷土料理を通じて、豪華なメニューを満喫しました。まるごと焼いた小鯛など、漁村の料理の背景や、その変化について深く理解を得ました。
この経験を通じ、子どもたちは食文化と海の環境の重要性を再認識しました。

体験学習と新しい取り組み



磯見漁の体験を通じて、地元の漁業がどのように自然と共生しているかを学びました。また、放流体験を行い、命の大切さなどを体感しました。シュノーケリングでは、海の環境を実際に観察することで学びが深まります。

卒業制作と未来へ



塾生たちは学んだことを基にキャッチコピーとイラストを作成し、商品化へ向けたプロジェクトを進行中です。これにより、彼らの思いや地元の海の幸を多くの人に伝えることを目指します。

終了と振り返り



塾生たちは最終的に学びを共有し、自分たちの意見を発表しました。意識の変化や新しい友達との関係の構築が見られ、未来の海を守る意志が芽生えました。

参加者からの声


参加した子どもたちや保護者からの好評は、イベントの意義を示すものでした。実際に体験した子どもたちは、環境問題に対する関心が高まり、将来にわたって海の大切さを守っていくという意気込みを語っています。このような機会が、次世代の育成に不可欠であることは間違いありません。

【団体概要】
団体名称: 一般社団法人海と日本プロジェクトin山形
URL: 海と日本プロジェクト
活動内容: 子どもたちに海の重要性を教えるための教育活動を行っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。