FC今治レディースが新たなキャリア形成を支援!
地方創生に向けた「-shipプロジェクト」の一環として、株式会社カオナビとFC今治が手を組み、アスリートのキャリア形成を支えるイベントが開催されました。このプロジェクトは、アスリートが自身の未来を考える機会を提供することを目的としており、特に女性アスリートに焦点を当てています。
この「-shipプロジェクト」は、2023年4月にスタートし、FC今治レディースの選手たちに向けたセミナーやワークショップを実施するものです。今年のイベントでは、昨年のセミナーからさらに進化し、実践的なワークショップが組み込まれました。
イベントの概要
最近、開催されたイベントでは、元なでしこリーガーであり現役のビーチサッカー選手である山田頌子さんが講師として参加しました。山田さんは、アスリートキャリアの支援に力を入れており、自身のキャリアを通じて得た経験を参加者に伝える役割を果たしました。
まず、イベントは美しい織田ヶ浜でのビーチクリーニングからスタートしました。これは、地域の自然環境を守るだけでなく、選手と山田さん、カオナビのメンバー同士が交流できる貴重な時間となりました。その後、山田さんは自身のサッカーキャリアやビーチサッカー選手としての現在の活動について話し、セミナーは進んでいきました。
自己分析を通じたキャリア形成
セミナーのメインイベントは、選手たちが「自分自身と向き合う」ためのワークショップでした。参加者は、好きなこと、嫌いなこと、将来の目標などを書き出す個人ワークを行った後に、それをチームで共有するグループワークを実施しました。このプロセスを通じて、選手たちは自分自身を見つめ直し、将来的なキャリアの方向性を考えるきっかけを得ることができたようです。
参加した選手たちからは、「引退後の自分が何をしたいのか、今から準備をしておくことが大切だと感じた」、「このプロジェクトを通じて自己分析ができ、自分の成長につなげられた」といった感想が寄せられました。このような前向きな反応は、プログラムが成功した証です。
山田頌子さんのプロフィール
山田さんは、サッカーを5歳から始め、代表としてワールドカップに出場した経歴を持つ卓越した選手です。引退後もサッカーに関わりながら、キャリアデザイナーとして多くのアスリートをサポートする団体「株式会社Champ」を設立。その活動を通じて、アスリートたちに新たな道を示し続けています。彼女の理念は、アスリートが輝き続けられる社会を創ることであり、そのために日々邁進しています。
地方創生「-shipプロジェクト」の意義
この取り組みは、FC今治や地域に密着した活動を通じて、選手たちのキャリア形成だけでなく、地域社会の発展にも寄与することを目指しています。FC今治は、岡田武史会長のもとで様々なプロジェクトを展開しており、今治の活性化に注力しています。
FC今治レディースは、現なでしこリーグ2部に所属し、地元企業で働きながら高いレベルでサッカーに取り組むチームです。選手たちはコミュニティの一員として、より多くの人々に勇気や元気を与えるために努力しています。
まとめ
FC今治レディースのキャリアオーナーシップイベントは、参加者にとって自身の未来を考える貴重な機会となりました。このように、地域の魅力を活かした取り組みは、女性アスリートのセカンドキャリア形成にとどまらず、地方創生にもつながると期待されています。今後のFC今治の活動にも注目が集まることでしょう。