メタバースで夢の展示
2024-10-11 10:35:27

子どもたちの創造力がメタバースで花開く!印刷博物館での特別展示

子どもたちの創造力がメタバースで花開く!



2024年度の「子どもの主体性を育む発表大会」が注目を集めています。一般社団法人アルバ・エデュと印刷博物館の協力のもと、子どもたちが考案したキャラクター作品が、東京都文京区にある印刷博物館のバーチャル空間「いんぱくメタミュージアム」で展示されることとなったのです。これは、一般財団法人日本財団の支援を受け、未来を切り拓く力を育むことを目的とした取り組みです。

バーチャル空間での新たな発表



子どもたちは、博物館に所蔵されている歴史的な資料を基に、自由な発想をもとにキャラクターを生み出しました。各作品は、プレゼンテーション形式で発表され、その個性や特徴が輝きます。メタバースという新たな舞台で、子どもたちの創造力が具現化され、動き始める瞬間に立ち会うことができるのです。

いんぱくオリジナルキャラクター作品展



「いんぱくオリジナルキャラクターをつくろう!作品展」は、2024年9月20日から開催されます。展示場所は、いんぱくメタミュージアムの特別展示室です。参加する拠点には、徳島県の鳴門拠点や長野県のb&g大町などがあります。この活動を通じて、子どもたちは自己表現を促進され、創造的な経験を積んでいくことが期待されています。

具体的な活動内容



「子どもの主体性を育む発表大会」では、次のような活動が行われます:
1. 経験や新たな知識を得るための授業
2. 自分自身の思いや考えを伝える授業
3. 保護者や教員、スタッフ以外の「第三の大人」に自分の作品を伝えるプレゼンテーション大会

これらの活動を通じて、子どもたちは「話す力」を高めたくさんの経験を得ます。

キャラクター作品の魅力



特色あるキャラクターたちは、印刷博物館の収蔵品を源に、それぞれの子どもたちの個性が色濃く映し出されています。例えば、「ゆきちゃん」というキャラクターは江戸時代の雪の結晶をテーマにし、藩主の娘としての設定が施されています。また、「ダニラ」というキャラクターは、世界最古の印刷物に触発され、色鮮やかに表現されています。

いんぱくメタミュージアムの魅力



いんぱくメタミュージアムは、TOPPAN株式会社が提供するメタバースショッピングモール内にあり、デジタル空間での展示が楽しめる場所です。高精細な3DモデルとAR技術の活用により、来館者は作品を実際に体験できる機会が提供されています。子どもたちのキャラクターが自由に動き回る様子を楽しむことで、来館者たちに印刷に対する親しみを促進することが目的です。

すべての子どもたちのために



「子ども第三の居場所」では、さまざまな背景を持つ子どもたちに、新たな居場所が提供されています。この取り組みは、子どもたちが自立するための力を育てることを目指しています。全国で236ヶ所設置されており、地域の特性を活かしたサポートが行われています。

印刷博物館とアルバ・エデュの役割



印刷博物館は文化形成における印刷の重要性を伝えるために、新たな活動を続けています。一方、アルバ・エデュは「話す力」を子どもたちに広める活動を推進しており、約6万人に影響を与えています。今後もこの取り組みが、多くの子どもたちの未来を変えていくことでしょう。

このユニークな活動を通じて、子どもたちの創造力が発揮されることを期待しています。


画像1

会社情報

会社名
一般社団法人アルバ・エデュ
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。