衛星データを駆使したカーボンクレジットの新たな挑戦
一般社団法人Coと株式会社Archedaが提携し、農業分野におけるカーボンクレジットの質向上を目指しています。特に、Alchedaの高度な衛星データ解析技術に注目し、高品質なカーボンクレジットの創出を実現することを目指しています。カーボンクレジット制度は、企業がCO2排出をオフセットする手段として関心を集めていますが、その質が問われる昨今、この取り組みは注目に値します。
なぜ品質向上が必要なのか
近年、質の低いカーボンクレジットの流通が問題視されています。特に、削減効果が乏しいクレジットが増えると、グリーンウォッシングを助長し、市場の信頼性を損なう恐れがあります。その結果、取引の減少や価格の不安定化など、様々な問題が発生する可能性があります。クレジットを利用する企業は、カーボンオフセットを見送るなどのリスクを抱えることとなります。したがって、高品質なカーボンクレジットの創出が急務となっているのです。
世界的には、ICVCMなどによって高品質なカーボンクレジットを生み出すための基準が整備されていますが、日本においてはカーボンプライシングが普及していないため、依然として課題が残ります。これを打破するため、一般社団法人Coは高品質なカーボンクレジットを創出するための研究を続けてきました。
提携による取り組みの概要
一般社団法人Coは、農業分野でのカーボンクレジット制度を利用した取り組みを進めており、今回の提携によりArcheda社の衛星データを活用したモニタリングが実現します。衛星データ解析技術は、カーボンオフセットの透明性向上や、排出削減の確実な定量化に寄与するもので、ICVCMが求める「コア・カーボン原則」にも合致します。特に、「3. Transparency」と「7. Robust quantification」が重要視されています。
この提携により、一般社団法人Coは、農業における炭素排出削減の取り組みをより効率的に評価することが可能になります。また、Archeda社は自然に基づく解決策(Nature-based Solutions)を志向しており、水稲栽培における中干し期間の延長にも注力しています。
今回のモニタリング手法については新たに確立されるもので、透明性の高いデータを取得し、最終的には今年の冬にモニタリングレポートを公開する予定です。この共同の取り組みによって、農業分野でのカーボンニュートラルの実現が進み、持続可能な社会の構築に貢献することを目指しています。
会社概要
- 設立:2023年5月
- 代表:片岡 慶一郎
- 所在地:東京都国立市東1-20-12 YMCA一橋寮
- 事業内容:カーボンクレジットの創出支援、TCFD,TNFD開示支援
-
公式サイト
- 設立:2022年9月
- 代表:津村 洸匡
- 所在地:東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング36F
- 事業内容:衛星データを利用した自然環境解析
-
公式サイト
このように、一般社団法人Coと株式会社Archedaは、持続可能な農業を実現するために互いの知識と技術を結集し、より良い未来に寄与していきます。