Osmoで学ぼう
2021-08-25 11:00:12

幼児から始める楽しいデジタル学習「Osmo」が登場!

おうち時間で楽しむ新しい学び方



私たちの生活スタイルが変わる中、お子様の学びも進化しています。特に重要なのが、デジタル技術を活用した教育です。「Osmo」は、3歳からの幼児を対象にした新しいデジタル学習キットを提供しており、遊びながら学ぶ楽しさを体験させることができます。

Osmo リトル ジーニアス スターター キット



「Osmo リトル ジーニアス スターター キット」(10,800円・税込)は、iPadと専用のピースを駆使して、4種類のゲームを通じて英単語や着せ替えなどを楽しむことができます。未就学児が自然に学習習慣を身につける手助けをするためにデザインされています。この商品は、2019年にアメリカで発売され、未就学児向けデジタル学習商材の市場でTop50入りを果たすなど、高い人気を誇っています。

ゲームは以下の4種類です。
1. ABC’s(エービーシーズ): モンスターのMo(モー)と共に冒険しながら300個以上の単語を学びます。
2. Squiggle Magic(スクィグルマジック): 自分で作った図形が画面で動き出し、創造性を鍛えます。
3. Costume Party(コスチュームパーティー): パーティーの衣装を作りながら、空間認識力や創造力を育みます。
4. Stories(ストーリーズ): 必要なコスチュームを選ぶことで問題解決能力を養います。

これらのゲームを通じて、お子様は知識を遊びながら身につけることができます。特に音声ナビゲーションを取り入れているため、文字が読めないお子様でも楽しく学ぶことが可能です。

Osmo クリエイティブ スターター キット



もう一つのキット「Osmo クリエイティブ スターター キット」(9,900円・税込)は、想像力を刺激することに特化しています。お絵かきを中心にした3つのゲームは、子どもたちの表現力や作画スキルを育成します。

対象年齢は5歳から10歳ですが、以下の3つのゲームが用意されています。
1. Monster(モンスター): 自由に描いたイラストがリアルタイムで画面に反映され、子どもたちのクリエイティブない心を引き出します。
2. Newton(ニュートン): 物理的な要素を取り入れ、自分でルートを描くことで思考力を養います。
3. Masterpiece(マスターピース): お手本をなぞることで、作画スキルを磨くことができます。

このように、Osmoシリーズはただの学び道具ではなく、子どもたちが楽しみながら成長できる環境を提供します。デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、最適な学びの場を提供しているのです。

体験できる場所



これらのOsmo製品は、体験型小売店「b8ta」にて直接お手に取って試すことができます。もし興味があれば、ぜひ実際に触れてみてください。新しい商品の出会いと体験が待っています。

「b8ta」公式ホームページ: b8ta

デジタル学習へのニーズ



最近のアンケート調査によると、未就学児の親の約60%がデジタル学習の必要性を感じている一方、多くの親が「どう始めれば良いかわからない」と不安を持っていることがわかりました。Osmoは、その疑問に応えるデジタル学習の第一歩を提供しており、親子で共に楽しむことができるプラットフォームとなっています。

今回のOsmoの登場は、未来の教育の形を象徴しています。子どもたちが遊びながら学ぶことで、自然と学習習慣を身につけてくれることでしょう。ぜひこの機会にOsmoをご体験ください。

会社情報

会社名
Tangible Play Inc.
住所
195 Page Mill Road #106 Palo Alto
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育 デジタル学習 OSMO

Wiki3: 教育 デジタル学習 OSMO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。