横浜の洋上データセンター
2025-03-27 14:34:12

横浜市が進める洋上データセンター実証実験の取り組み

横浜市が進める洋上データセンター実証実験の取り組み



2023年3月27日、横浜市は株式会社NTTファシリティーズ、日本郵船株式会社、株式会社ユーラスエナジーホールディングス、株式会社三菱UFJ銀行と連携し、革新的な洋上浮体型データセンターの実証実験に向けた覚書を締結しました。この取り組みは、再生可能エネルギーを100%活用し、災害時の備えを強化することを目的としています。

実証実験の背景



昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進行に伴い、データセンターの需要が急増しています。この急激な需要に応えるためには、安定した電力供給が必要であり、さらに温室効果ガスの排出削減も大きな課題となっています。また、データセンターの立地選定には、大消費地への近接や、災害時に機能しやすいロケーションが求められています。

実験の概要



この実証実験では、横浜市の大さん橋ふ頭に設置されるミニフロート(縦25m、横80m)上に、コンテナ型データセンターや太陽光発電設備、蓄電池設備を設置します。この設備は、100%再生可能エネルギーで稼働し、洋上の塩害や設備の稼働安定性を確認することが目標です。実験は2025年の秋頃から開始予定で、世界初の「洋上浮体型グリーンデータセンター」の実現に向けた一歩と位置付けられています。

実証実験の意義



この取り組みは、温室効果ガスを排出しない新たなデータセンターのスタンダードを確立し、カーボンニュートラル社会に大きく貢献することが期待されています。実証実験を通じて浮上する課題は、運用面での解決策を模索し、持続可能なデジタル社会の発展へとつなげていきます。

将来の展望



洋上浮体型グリーンデータセンターが成功すれば、効率的な洋上風力発電の活用が可能になります。将来的には、洋上風力発電所に隣接し、発電した電力をデータセンターで利用することで、大陸の電力系統に依存せず、再生可能エネルギーを最大限活用できます。また、陸上での建設で生じた課題も解決される期待があります。

参加企業の役割


  • - NTTファシリティーズ: データセンターの設計・構築・運用に関する専門知識を持ち、今回の実証実験の技術検証を担当します。
  • - 日本郵船: プロジェクト全体の統括を行い、洋上データセンター事業の推進を担います。
  • - ユーラスエナジー: 再生可能エネルギーの活用に注力し、技術検証を進めます。
  • - 三菱UFJ銀行: ファイナンスの面から新しいデータセンターの事業化を支援します。
  • - 横浜市: カーボンニュートラルポートの形成を推進し、地域の持続可能な成長を نظ营합니다。

この取り組みは、デジタルインフラと地球環境保全の両立を図るものであり、未来の持続可能な社会に向けた重要な一歩となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社NTTファシリティーズ
住所
東京都港区芝浦3-4-1グランパークタワー
電話番号
03-5444-5112

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。