Microsoft 365を活用したセキュリティ運用の最適化
最近のリモートワーク推進により、多くの企業が生産性向上のためにMicrosoft 365などのクラウドサービスを導入しています。これにより、社内での情報共有やコミュニケーションが円滑になりましたが、同時に新たなセキュリティリスクも台頭しています。特に、クラウドとオンプレミス環境が混在するハイブリッドITでは、脆弱性やサイバー攻撃のリスクが増大しています。企業は、これらの新たな課題にどう対処していくべきでしょうか。
ハイブリッド環境におけるセキュリティリスク
ハイブリッドIT環境では、クラウドサービスと社内のオンプレミスシステムが相互に依存していますが、これがセキュリティ運用の複雑化を招く要因となっています。境界が曖昧になることで、データ流出や不正アクセスといったセキュリティインシデントが発生しやすくなりました。また、テレワークの普及によって、働く場所が多様化し、セキュリティポリシーの統一が難しくなっています。
増大するセキュリティ運用の負荷
現在、企業は多層防御型のセキュリティ対策を採用することが主流となっていますが、その結果、セキュリティ運用の負担が増加しています。多くのセキュリティ製品やサービスを利用することで、監視対象の情報が膨大に増え、これらのログやアラートの管理が煩雑になります。多くの現場からは、「運用方法が分からない」「アラートの重要度を判断できない」といった声が上がっています。これにより、迅速なインシデント対応が難しくなっているのが現状です。
Microsoft 365のセキュリティ機能
そこで注目されるのが、Microsoftが提供するセキュリティ機能です。特にMicrosoft 365に備わった「Microsoft Defender」や上位ライセンスの「Microsoft 365 E5」は、最新の脅威情報を活用するための高度なセキュリティ機能を提供します。これらのサービスは、振る舞いベースの技術や機械学習を活用し、リアルタイムな脅威検出を実現します。
さらに、Microsoft 365では「Microsoft Sentinel」を利用することで、セキュリティ人材不足の問題を解消し、高度なサイバー攻撃にも対応できるようになります。
ウェビナーで学ぶセキュリティ運用の最適化
今回開催されるウェビナーでは、Microsoft 365の導入を検討している企業の情報システム部門やセキュリティ担当者を対象にその活用法を解説します。ライセンスごとのセキュリティ製品やサービスを明確化し、具体的な利用方法を詳しく紹介します。また、Colorkrewが提供する「Microsoft 365セキュリティ支援」サービスについても、その導入効果をお伝えします。
このセミナーは「セキュリティ運用の負荷を軽減したい」「効果的なセキュリティ対策を導入したい」と考える企業にとって、非常に有意義な内容となっています。ぜひこの機会にご参加ください。
主催・協力
このウェビナーは株式会社Colorkrewが主催し、株式会社オープンソース活用研究所とマジセミ株式会社が協力しています。参加申し込みや詳細情報は、マジセミ株式会社の公式サイトをご覧ください。今後も役立つウェビナーを続々開催予定です。