食品ロス削減サービス『ハピタベ』と静岡大学の実証実験
昨今、食品ロス問題が深刻な課題とされている中、株式会社ミライデザインGXは、静岡大学の運営する『エコラボ』の協力を得て、食品ロス削減に向けた実証実験を行いました。このプロジェクトは、高校生や大学生が主体となって消費者の購買行動を変革し、食品ロスを減少させることを目的としています。
実証実験の背景
実証実験は、『アオハル!エコロジーラボ』の参加者たちから発表されたアイデアを元に発展しました。このラボは、高校生が気候変動や環境問題に対して考え、行動するためのプログラムです。今回のテーマは『食品ロスを解決できるキャンペーン』で、実験的にスーパーの店頭で賞味期限や消費期限の近い商品を適切に販売しました。
この取り組みにより、9日間で828点の廃棄品を回避し、クリスマス商品や節分商品などの季節外商品も積極的に販売される結果となりました。これは、従来の値引きコーナーが直面する課題克服のヒントともなり得るでしょう。
実証実験の概要と成果
実験は2025年2月8日から16日までの約9日間にわたり、しずてつストア富士駅南店で行われました。実施スタッフは1日2名、つまり大学生のメンターと高校生が協力し、828点の販売に成功しました。また、販売促進のためのガチャ企画にも92名が参加し、ポジティブな反応が得られました。
参加者の約80%が「購買意欲が向上した」と答えるなど、その成果は明らかです。特に、商品をきれいに並べて見やすく陳列したことが消費者の購買を後押ししました。多くの店舗で発生する「売れ残り品」の扱いに役立つ手法だと言えるでしょう。
今後の展望
今回の実験を通じて、ハピタベは食品ロス削減の新しい形を示すものでした。今後は、特設ブースやイベントなど多様な場面での展開を目指しており、静岡県の脱炭素活動とも連携する計画です。
例えば、県の温暖化対策アプリ『クルポ』との協力で、さらなる環境保護活動を推進していく考えです。これにより、地域全体での積極的な脱炭素運動を展開し、持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。
エコラボの重要性
『アオハル!エコロジーラボ』は、単なる環境意識の向上に留まらず、実際に行動を起こすためのプラットフォームです。高校生たちが大学生メンターと共に脱炭素アクションを実践し、気候危機に立ち向かう力を育てています。彼らの新しいアイデアと情熱が、今後の社会における持続可能な変革に繋がることが期待されます。
このように、ハピタベはただのプロジェクトではなく、未来の社会を切り開く力を秘めた活動として位置づけられています。私たちは、地域の食文化の保護と地球環境の維持に向けて、今後の発展に期待を寄せています。