企業の情報システム部門現状を探る
この度、PC・ネットワークの管理・活用を考える会(PCNW)、ハイブリィド株式会社、さらにはsyszoによる共同調査「情シス一斉調査2019」の結果が発表されました。これは、情報システム部門に関して企業が直面する現実や業務の背景を深く探るための大掛かりな調査であり、企業内での情シスの役割と課題に光を当てる貴重なデータを提供しています。
調査概要
本調査は2019年9月2日から9月30日にかけて実施され、433名の情報システム管理者が参加しました。質問内容は36問に及び、前回の2017年からの変化や、情シスが抱える悩みについて詳しく分析されました。この情報は、特に主催団体のウェブサイトやダイレクトメールを通じて配布されました。
調査から見えた変化
調査結果によれば、情シス担当者の「兼任者」の割合が増加していることが明らかになりました。具体的には、2017年の調査と比較すると、選任の割合が69.21%から低下し、兼任者が増加しています。これは、企業のIT部門が少ない人数で多様な業務に対応せざるを得ない状況を反映していると考えられます。
また、情シスが抱える主な課題として、「人的リソース」の問題が浮き彫りになりました。コスト削減のニーズが高まる中で、多くの企業が少数精鋭での運営を余儀なくされており、人的リソースの管理と確保が急務であるという点が示されています。このように、情シス部門はさまざまな課題に直面しながらも、それぞれの役割を果たしています。
情シスの未来に向けて
PCNWは、今後も情シスの担当者たちの課題を理解し、解決策を見出すための勉強会を定期的に開催していく予定です。情シスの業務に対する共通の悩みを議論し、他社との情報交換を行うことで、より良いシステム管理の実現を目指しています。
この調査を通じて、情シスの実態がいかに変化しているか、またその変化にどのように対応していく必要があるのかを再考するきっかけとなることを期待します。
詳細について
調査結果や詳細な資料については、
こちらからダウンロードできます。情報システム管理者としての課題に直面している方にとって、有用な情報が揃っています。
PCNWについて
PCNWは、情報システム部門の運営に悩む方々のために、意見交換や情報収集の場を提供しています。具体的には、他社の事例を学びながら、自社のシステム管理の改善を目指す勉強会を定期的に実施しており、参加者同士のネットワーク形成を促進しています。
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでどうぞ。
Email:
[email protected]
私たちの競争は続きますが、情シス部門が抱える多様な課題を共に解決していくために、知識と経験を集結させていきましょう。