千葉の海っ子調査隊
2024-09-02 20:54:49

千葉の海の魅力を学ぶ!海苔とカキ体験プログラムの実施

千葉の海の魅力を探る!



千葉県で行われた体験型学習プログラム「千葉の海っ子調査隊」が、2024年8月に実施され、小学生19名が参加しました。このプログラムでは、千葉の海苔とカキ養殖について学び、海洋環境と漁業の変化を知ることを目的としています。

体験プログラムの概要



本プログラムは「海と日本プロジェクト」の一環として実施され、子どもたちが海の豊かさを守る重要性を認識し、自らの行動を考える力を養うことを目指しています。特に、海洋環境の変化に伴い、千葉県ではカキの養殖が新たに始まるなど、漁業の変革が進められています。

プログラムは、2024年8月17日から18日の1泊2日と、8月24日の計3日間にわたり、富津市・君津市・千葉市で行われました。子どもたちは、海藻の養殖、丸ごとのカキの養殖現場の見学、水質浄化実験、アマモ場の観察、さらにはメガサップ体験を通じて、実際に海とのふれあいを楽しみました。

初日のスタートは東京湾の学び



プログラムは、君津市漁業資料館での東京湾の海洋変化についての座学から始まりました。ここでは、海苔養殖の重要性や、地球温暖化の影響について学びました。海苔養殖の歴史や、さまざまな環境問題がどのように影響を与えているのかについて理解を深める貴重な時間となりました。

昔ながらの海苔つけ体験



午後には、実際に海苔をつける体験が行われました。子どもたちは、手間のかかるこの作業に挑戦し、大変さとともに、出来上がった海苔に対する感謝の気持ちを学びました。一生懸命に作業した後、完成した海苔を見て、彼らは達成感に満ちた表情を浮かべていました。

江戸前オイスターの魅力



1日目の最後には、新富津漁業協同組合を訪れ、江戸前オイスターについての講義が行われました。海水温の上昇やブルーリング状の食害に直面する中、カキの養殖が始まった背景を学び、実際の養殖現場を見学しました。この経験を通じて、子どもたちは新たな漁業の試みや、その重要性を理解しました。

水質浄化実験



2日目には、富津市富津公民館で水質浄化実験を行いました。汚れた水からきれいな水を作り出すプロセスを体験し、浄化にかかる手間を実感する中で、自分たちの生活が環境に与える影響について考えさせられる貴重な時間となりました。子どもたちは、「海の環境を保つために普段の生活を見直す必要がある」と気づく瞬間が多くありました。

アマモ場観察とメガサップ体験



午後には、富津海岸でアマモ場の観察を行い、メガサップによる体験も取り入れました。この活動を通じて、アマモの役割や海の生態系についての理解を深めました。子どもたちは、実際の海の変化を目の前にし、その重要性を再確認しました。

新聞記事作成とオリジナルメニュー考案



最終日には、それぞれの体験を基に新聞記事を作成しました。千葉日報の記者からアドバイスを受け、チームごとに学びをまとめました。作成した記事は後日、千葉日報に掲載され、地域の人々にも海の大切さを発信する予定です。また、今回のテーマに即したオリジナルコラボメニューのアイデアも考案され、地域の飲食店とのコラボレーションが期待されています。

参加者の声



参加者の子どもたちは「海について知識を深めることができた」「実際に体験したことで理解が深まった」と感想を述べており、保護者からも「内容が濃く、バランスが良かった」との声が上がりました。今回のプログラムが、今後の子どもたちの海に対する関心を深めるきっかけとなることを願っています。

まとめ



このような体験を経て、次世代のリーダーたちが地域や海の重要性を理解し、未来を担う存在となることを期待しています。

一般社団法人海と日本プロジェクトin千葉県は、千葉の海の魅力を伝える活動を続けています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

関連リンク

サードペディア百科事典: 千葉県 君津市 海と日本 海苔カキ

Wiki3: 千葉県 君津市 海と日本 海苔カキ

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。