新しき挑戦!食害魚ハンティングの魅力
西伊豆町仁科漁港にて、新たな海釣り体験を提供する「食害魚ハンティング」がスタートしました。このプロジェクトは、伊豆漁業協同組合仁科支所と株式会社ウミゴーが共同で運営する「海釣りGO」の一環で、参加者が釣った食害魚を通じて環境保護に貢献できる方法を提供します。
食害魚とは何か?
海の生態系に脅威を与える「食害魚」は、一部の魚が過剰に繁殖することで、海藻や他の漁業資源に害を与えてしまいます。この企画では、特に海藻を食べることで磯焼けを引き起こす魚や、貴重な漁業資源を捕食する魚を対象としています。具体的には、ニザダイ、アイゴ、ブダイ、イスズミ、そしてウツボがその対象です。
磯焼けの進行とその影響
西伊豆町では、海藻の生育が著しく減少し、磯焼けが進行しています。これは、多くの魚やイカの産卵場及び稚魚の成育に欠かせない環境が失われる原因となります。特に、海藻を好んで食べるニザダイ、アイゴ、ブダイ、イスズミが増加することが、その一因です。また、ウツボは動くものを食べつくすため、漁具の破損を引き起こす海のギャングとも称される存在です。
美味しく食べるためのコツ
食害魚を釣る際の心得は、「キャッチ&イート」。たとえ磯臭さがあるとしても、釣れた魚をその場で処理し、潮氷で速やかに冷却することで、フレッシュなまま食べることができます。使用する潮氷は、クーラーボックスに海水を流し込み、魚を効果的に冷やすための重要な要素です。
地元の旬な魚
非常に美味しい食害魚を入手するには、その魚の旬を知っておくことが重要です。例えば、ブダイは春から初夏が旬で、身が厚くて美味しいとされます。また、ニザダイ、アイゴ、イスズミは冬から春にかけて脂がのるため、美味しく食べることができます。ウツボも冬から春が一番の脂乗り時期です。
地域通貨「サンセットコイン」に交換可能
出た食害魚は食べるだけでなく、地元の「はんばた市場」で地域通貨「サンセットコイン」と交換することができます。20cm以上の生きている食害魚が対象で、この取り組みを通じて地域経済にも貢献できます。市場では、様々な調理法を試しながら、地元の魚を更に美味しく楽しむ研究も行われています。
今後の継続と環境保護への貢献
この「食害魚ハンティング」プロジェクトは、地域の環境を守りながら楽しむ新たなアクティビティとして注目を集めています。釣り好きの方は、ぜひ仁科漁港へ足を運んで、環境保護活動に参加するこの機会をお見逃しなく。今後、海の生態系や漁業活動に応じて、対象となる魚種が見直されることもあるため、公式サイトやSNSでの最新情報をチェックすることをおすすめします。
仁科漁港での新たな取り組みを通じて、楽しく釣りをしながら海の環境を守る、この貴重な機会をぜひご活用ください!