新紙幣の肖像とともに楽しむ港区の魅力
令和6年7月3日、20年ぶりに新しい紙幣が発行されることが決まりました。その新紙幣には、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の3人が肖像として登場します。これらの偉人たちはいずれも港区にゆかりが深い人物であり、そのことを記念して「港区新紙幣肖像謎解きラリー」が開催されます。
謎解きラリーの概要
このイベントは、2024年9月2日から12月2日まで実施される予定で、港区観光インフォメーションセンターをはじめ、各総合支所で配布される「問題冊子」を利用して、指定されたコースを巡ります。参加者は問題を解きながら、それぞれの偉人が残した足跡をたどるという趣向になっています。謎解きを通じて得たキーワードを集め、解答を出すことで、抽選に応募することができます。
参加方法
1. 港区観光インフォメーションセンターで問題冊子を入手します。
2. 設定された3つのコース(渋沢栄一コース、津田梅子コース、北里柴三郎コース)から興味のあるコースを選びます。
3. コースに沿ってそれぞれのゆかりの地を巡り、与えられた謎を解きます。
4. 集めたキーワードを用いて、抽選に応募します。
謎解きコースの詳細
各コースは以下の場所を含みます:
- - 渋沢栄一コース:渋沢栄一が関わったエリアを巡ります。
- - 津田梅子コース:津田梅子の業績を辿るコースです。
- - 北里柴三郎コース:北里柴三郎の足跡を追いかけます。
各コースには、地点近くの商店街の情報も掲載されており、地元のぶらり散策とともに楽しめる設計になっています。
景品について
参加者には抽選で素敵な景品が用意されています。
- - ザ・プリンス パークタワー東京のランチペアご招待券(1組)
- - シンフォニーアフタヌーンクルーズのペアご招待券(4組)
- - 港区内共通商品券(スマイル商品券)1,000円分(20名)
なお、景品は解いたコースに応じて応募できるものが異なるため、複数のコースを解くことでより多くの景品に応募するチャンスが広がります。詳しい内容や参加方法は、港区の公式ホームページで確認できます。
新紙幣を機に港区を再発見
新紙幣に選ばれた人物たちの功績を知るだけでなく、実際にその地を訪れることで、歴史や文化に触れる貴重な機会です。この秋は、港区での謎解きを通じて新しい発見を楽しんでみてはいかがでしょうか。